機種:ニンテンドー3DS |
公式・参考Web wikipediaのみ
|
メーカー:任天堂 |
価格:配信当時は 800 ポイント。現在は終了 |
ジャンル:戦略シミュレーション |
プレイ履歴 |
2018年3月クリア ・ストーリーモード 全ステージ ランクA以上でクリア ・トライアル 全ステージ ランクA以上でクリア ・サウンド「16」のみ埋まらず |
ゲーム批評 |
これまでのファミコンウォーズ(以下FW)とは異なり、キャラデザインだけでなく世界観が相当暗いです。 ゲームシステムとしてはユニット数が増えたため、より戦略性が高くなり、面白い反面、ステージによっては相当難しくなっています。 クリア後の評価は最低のCから最高のSまであり、クリアにかかった時間などを元に評価されますが、初回プレイでSが取れるステージもあればCを取るのもやっとと難易度がマチマチなのも特徴です。 その分、ランクAだったステージに再挑戦し、ユニットの動かし方を見直した結果、Sになった時の喜びは大きい、これこそがFWの面白さだと思います。 あと、中断セーブがとても有効で、再開してもセーブデータが消えないので、「良い展開になったらとりあえず中断セーブ」をして、展開が悪くなったら何回でも、ロードして再開できます。 総評として、ストーリーは暗いです。あと、一部のマップの難易度が異常に高く、FWに慣れた方でないと、相当苦労する可能性が高いです。 私はクリアランクを気にせず、時間と中断セーブを使いながら、やっとクリアできたという感想です 管理人がアップした動画 プレイ映像の一部 →youtube |
基本事項 |
あくまでも管理人の例です ●ロケット砲、自走砲、対空ミサイルを防衛したい場合は周囲にユニットを配置。その周囲ユニットの例として、地形によってはバズーカ兵も便利。 ●敵のロケット砲への対策 攻撃範囲が広いので2台の軽戦車で範囲外から突撃。輸送ヘリでバズーカ兵を空輸など ●全滅か?本部の占領か? 1対1なら全滅を狙っても良いです。1対3などの場合は、本部を占領した方が有利です。なぜなら、本部を占領した敵軍の都市を自軍としてそのまま引き継ぐことができるからです。 ●特定のボス兵器 一斉に砲撃するボス兵器があります。その場合、大事なユニットの周囲に他のユニットを配置しておくと大事なユニットのダメージはゼロまたは軽微となります。ただし注意点として、ボスが砲撃する側に護衛のユニットを配置する必要があるのと、護衛ユニットは即破壊が多いです。 ●海軍ユニットについて ※表記の意味:味方→敵ユニット 護衛艦→潜水艦、爆撃機、戦闘機、ヘリ、護衛艦を攻撃 潜水艦→艦(戦艦、ミサイル艇)、潜水艦を攻撃 軽戦闘機→爆撃機を攻撃 攻撃ヘリ→ヘリに反撃できない艦、もしくは攻撃ヘリを攻撃 ・戦艦の間接攻撃を有効に使う |
ワンポイント攻略 |
あくまでも管理人の例であり、もっと効果的な攻略方法があると思います。 画像はタッチ・クリックで拡大します。 ■ステージ12 クリアランクS SPEED 100pt POWER 107pt TECHNIQUE 98pt 本格的な「海戦」ステージで、ここで海軍ユニットの使い方・特徴を学んだ方が良いかもしれません。参考→海軍ユニット ◎ステージ12のポイント ・軽戦闘機や護衛艦で敵の戦闘機・爆撃機を攻撃 ・簡易港を2つまたは1つは建設。ミサイル艇は1発発射したらすぐに補給 ・CPUユニットが登場し自動で動きます。彼らの動き方によっては展開が有利にも不利にもなります ![]() ■ステージ17 クリアランクS SPEED 73pt POWER 130pt TECHNIQUE 102pt ボスの下にいるユニットの破壊がポイントで、私の場合は敵のユニットが少ないうちに軽戦車で少しずつ攻撃しながら、敵の戦闘機がいなくなったら爆撃機で攻撃しました。 破壊に時間がかかると、敵のユニット数が増加するので注意。 ボスの弱点が狙える段階になったら、爆撃機で攻撃、通常なら2機、ブレイク状態なら1機で破壊可能です。 ※ショーグンにするユニット:私は下の占領都市に配置したロケット砲をショーグンにしましたが、任意です。 ■トライアル7 ヨレヨレガワ クリアランクS SPEED 0pt POWER 150pt TECHNIQUE 150pt 時間のかかるステージ。冒頭は川に囲まれているので、兵士と飛行機・ヘリに対する防御に専念します。余裕ができたら、敵の工場・空港をバズーカ兵で占領していきます。 私はイエロー軍→ブラック軍→ブルー軍に侵攻しました。 |