ゲーム批評TOP > 3DSダウンロードソフト一覧 > ミニマリオ&フレンズ amiiboチャレンジ

ミニマリオ&フレンズ amiibo(アミーボ)チャレンジ

任天堂
ひとこと解説
・マイニンテンドー交換商品

・対象amiibo 公式サイトより
※掲載されていないサムスやリュウ等のamiiboでも遊べますが、遊べるエリアが少ないです。

・対象ゲーム機
new3DSまたはWiiU。なお、(旧)3DSの場合はamiibo(NFC)リーダーがが必要と思われます。詳しくは任天堂にお尋ね下さい。

・3DSシリーズの必要なブロック数:2400以上
クリア履歴
2016年5月 プレイ可能なエリアのみクリア
機種:ニンテンドー3DS
2019/1現在 公式
ゲーム批評・評価
 プレイにはamiiboが最低でも1個は必要なゲームで、マリオ(別ページ)やクッパ(別ページ)を持っていると遊べるエリアが増えるミニゲームです。
 結論を先に言うと対象amiiboを全て持っていないと全てのエリアを遊ぶことができないゲームです。


 ゲームはかつてはamiiboのオマケソフト(ダウンロードコード付き用紙)で、現在はポイントでダウンロードできるタイプのアクション系パズルゲームです。


 アクションといっても反射神経が必要なものではなく、勝手に動く自キャラをステージ内の仕掛けを動かしてゴールに導くという単純なものです。


 ただし、ステージ内のコインを集めようとすると、仕掛けを動かす順番を考える必要があるため、パズルゲームの部類に入ると思われます。


 慣れればすぐに解ける難易度でやや物足りない感じですが、「もっと遊びたい」と思えば「対象のamiibo」を買って、amiiboごとに異なる特殊能力を使ってパネルを集めれば遊べるエリアが増えます。


 そのため課金ゲームのような感じもします。

 念のために書きますが、対象のamiiboを1つも持っていない場合でも遊べますが、その時は「遊べるエリアが相当少ない」です。(どのamiiboでもかまいませんが1体は必須です)


 多少残念なのが、画面をスクロールする矢印と仕掛けが重なる場合があり、矢印をタッチしたつもりが仕掛けにタッチといったミスタッチがまれに起こる点です。早いタイムでスコアが上がるので、ミスタッチは少ない方が良いです。(画面のスクロールはスライドパッドでもできますので、プレイスタイルを変えれば支障はありません)


 総評として「気分転換用のゲーム」の内容とボリュームで、私は対象amiiboのマリオとクッパしか持っていなかったので、途中から全く先に進めなくなったので、やや消化不良気味です。

 ゲーム内のアイテムを全部集めても、スコアが良くても先に進めないというのははじめてなので、評価は少し辛めです。
評価(10が最高)






ゲーム批評TOP > 3DSダウンロードソフト一覧 > ミニマリオ&フレンズ amiiboチャレンジ