ゲーム批評TOP > 3DSダウンロードソフト一覧 > 3Dザ・スーパー忍II

3D ザ・スーパー忍2のタイトル画面

3D ザ・スーパー忍2

セガ

2013.11 クリア済

easy
手裏剣70発

機種:ニンテンドー3DS
価格 600円
公式・参考Web
公式 2019/1現在
ゲーム批評・評価

3DSでは数少ないであろう「硬派で覚えゲーのアクション」です。


ここでザコが現れるのでジャンプした直後に手裏剣を投げる、といったことを死んでも死んでも覚えながら進むゲームなので、「地道にコツコツしてゴールすることに喜びを感じる人」向けです。


また防御態勢が取れるため、敵の攻撃にバリエーションがあるのも良い。

難易度は高いものの、前半は適当に遊んでも進めます。問題なのが「ゲーム後半」です。


ステージ上の仕掛け(トラップ)の意地悪さがハンパではないので、一瞬の操作ミスで即死です。


そのためメガドラ版でも無限コンティニューだったと思われますが、この3DS版には「いつでもセーブ可能」という最大のメリットがあります。


ステージ内で「苦手なポイント」を過ぎた後にセーブをしてからボスを目指す、といった「ゲームの攻略に時間をかけられない人には最高に助かる機能」があるので、電源を切ると「また最初からだからイライラする」とうことがないだけに、「アクションが苦手な人でも先に進めやすい」ゲームになりました。

さらに「面セレクト」機能もあります。


ただ前述のとおり、「ステージトラップの難易度」は相変わらずで、たとえば「この先にアイテム部屋らしきものがある」というのが見えていても、説明書に書いてある操作だけでは進めそうにない箇所がいくつかありました。


おそらく「ビミョーな高さでの八双飛び」や「バリア状態にしてからのぶら下がり」といった、操作+発想の転換が必要だったかもしれませんが、アイテム部屋のそばまでやっと到達してチャレンジしても即死するということが何回か続くと「アイテムなんかどうでも良く」なり、一部のアイテムは取るのを諦めました。


とくに、あるアイテム部屋の直前には「狭い通路」があり、おそらく「ぶら下がり状態からわざと落下して、八双飛びの丸まった状態にしてから飛び乗る」のであろうと予想されたトラップには難しすぎて閉口。


せめて説明書に「狭い通路でのジャンプはこの方法で」ぐらい書いて欲しかった。


私はeasyで挑戦しましたが、敵の数や体力が少ないだけでステージトラップの難易度は同じはず。


「どうやって飛び移るのが正解なのか」今だにわからないトラップがゲーム後半に数多くありましたが、バリア状態にすればなんとか進めます。


トラップの難しさに比べボスはeasyだからでしょうが、比較的簡単で、何度か対戦すれば攻略パターンを発見しやすいでしょう。


600円というお手軽価格ですし、「硬派なアクションが好き」という方ならノーマル以上で遊ぶと相当熱中できると思います。


ただし、3DS本体のボタンを相当酷使することになるので、私のように「ボタンの消耗を抑えたい」や「ゲームの時間が少ない」人はeasyでプレイすることをオススメ。


横スクロールの2Dアクションで見た目には地味ですが、ゲームとしては「遊びやすい視点」だと思います。
●その他

ネタばれ注意 少しだけ参考にさせて頂いたネット上の先輩のサイト
http://www.ne.jp/asahi/hzk/
kommander/ss2top.html


評価(10が最高)






ゲーム批評TOP > 3DSダウンロードソフト一覧 > 3Dザ・スーパー忍II