ゲーム批評TOP > 3DSダウンロードソフト一覧 > トレジャーレイダー ピラミッドから脱出

3D トレジャーレイダー ピラミッドから脱出!

公式サイトからの画像
3DS トレジャーレイダー
クリア履歴
2015.4

収録ステージのすべてを3つ星クリア。

QRコードによる追加ステージの1~16はクリア済み
機種:ニンテンドー3DS
公式・参考Web

公式 2019/1現在
QRコードによる追加ステージあり
価格 400円
ゲーム批評・評価
固定画面のゲームで、ブロックを作ったり壊したりしながらマップ上に落ちている鍵を拾って出口に入ればクリア。さらに宝物を全て集めて設定時間内にクリアできると最高ランクになるという、パズル要素の強いアクションです。

操作方法はA・B・十字キーなのでだれでも簡単に操作できます。

ブロックの作成・破壊がこのゲームの「かなめ」で、Aボタンで真横、BでジャンプしてAで斜め上、しゃがんでAで斜め下にブロックを作ることができますし、すでにブロックがあれば同様の操作で壊すことができます。


こういった操作なのでロードランナーやメガドライブ用のピラミッドマジックが好きだった方なら興味のわくソフトだと思います。

このゲームならではとして「作ったブロックを瞬時に破壊できる」「頭突きでも破壊できる」「ジャンプしてブロックを作る」という特徴があるため、ゲームとして奥深さが増しています。


ただし、このゲームを難しくしているのがモンスターの登場と仕掛けの嫌らしさです。


単にブロックを作って出口を目指すだけならアクションが苦手な方にもオススメできるのですが、弾を拾って攻撃、炎やトゲ山のタイミングを見て移動などステージによっては反射神経が要求されます。


しかし、それをフォローするためか最初から「面セレクト」があるのと、ステージによって「パズル要素が強い面」と「アクション要素が強い面」といった特徴があるので、苦手と感じた面を飛ばせば行き詰まってイライラすることは少ないでしょう。


一方で「最高ランクでクリア」を目指すと、出口までの最短ルートの構築と発見、正確なボタン操作が要求されるため、リトライの回数がぐっと増えます。


しかし、その「正しいルートと手順の発見」こそがこのゲームの面白さであり、あと1秒あれば、あそこで余分なブロックを作っていなければとリトライをして、次に「的確にボタン操作をしながら、頭の中ではベストなルートはどこだろうかと思考」しつつクリアできると自然とガッツポーズが出てしまうほど、私は夢中になれました。


パズル系アクションとしての難易度は高いです

満評価(10が最高)

※個人的には10ですが、万人受けではないので

攻略ワンポイント
登場キャラやオブジェクトの概要

●ヘビ
常に自分を追尾します。それを利用して、ブロックを作ってヘビを自分の方へ移動させて、ブロックに載った瞬間にブロックを破壊するとヘビは落下させることが可能です。弾でも破壊できます。吐く毒に注意。


●コウモリ
攻撃はしてきませんが動きが不規則なので弾を持っていれば早々に破壊すべき。水平方向に複数のコウモリが並んでいれば、一発で複数を破壊可能。弾がないステージでは回避しかないので、やっかいなザコ


●ガイコツ
一定範囲を移動するだけ。ブロックによって動きを変えることも可能ですが、あまり気にする必要はないと思います。ブロックは2回の接触で破壊されます


●炎を吐く壁
炎はブロックで防げますが2発で破壊されます。吐く壁は破壊不可能


●トゲ山
一定周期で出たり引っ込んだりしますが、リトライをすると前回とタイミングが異なる場合があります


●爆弾(TNT)
新たなルートができる場合がありますが爆弾のそばに宝がある状態で爆発させると宝も消失します


●燭台
破壊そしてジャンプも不可能。頭上にある間に通過するか、ブロックを橋のように作って通過するしかありません。


●動く岩
常に下方向に落下して一定周期で壊れます。ブロックで防御しても、真横からの接触だとブロックは破壊されます。


●歯車
壁やブロックに沿って常に移動。ブロックを作ることで動く向きを変えることができます。破壊不能




●砂時計
取ると一定時間、自分以外のすべての動きが止まりますが無敵状態ではないので、移動先にトゲ山がある場合は取るタイミングに注意。


●弾
ステージ内で拾った数だけ発射できます。


●宝物
黄金に輝くアイテムで複数のデザインがあります。取って得点が増えるわけではありませんが、ステージクリア時に最高ランクを目指すには必須のアイテム


●設定時間
ステージごとに時間は異なります。最高ランクを目指すには0秒を切る前に出口のゴールに到達する必要があります。0秒を下回ると--:--となりますがプレイは可能なので、はじめてプレイするステージは時間を気にせず「じっくり考えながらプレイした方」が良いかもしれません。

もし「設定時間を多く残してクリア」できればソフト制作者の思惑より早かったという自己満足に浸れますが、ほとんどのステージでギリギリセーフでした。


●自分(自機)
高いところから落下しても死にません。スペランカーより相当、強靭な肉体ですが、考古学者のような風貌から初老の男性のようです。コウモリなどのモンスターや炎の玉、トゲなどほとんどのモノと接触しただけで即死です。

ただし落下した場合、速度が遅く多少、左右に移動できます。


●動く岩の発射口

発射口の両側が「固い壁」に挟まれている場合に限り、口の下にブロックを作ると岩の発射を停止させることができます。

イメージ図
─天井─
 ■※■
  □

※岩の発射口
□作ったブロック
■固い壁



●動く歯車と岩

一番効果的なのが「ブロックを作ることで歯車や岩を閉じ込められる部屋」を見つけることです。

ただし注意点があり、閉じ込められる部屋が必ずあるとは限りません。


□を作ったブロックとして図に描くと

□ ←岩→ □ はブロックが破壊されます

←岩→
□□・・・ 岩の下にあるブロックは破壊されません。


なお、歯車はブロックを破壊しませんが永久に動き続けます。


閉じ込めることのできる一例
┌─※────┐
│         │
│         □
│歯車や岩   │
└───□──┘
※岩の発射口
─壁
口通路を塞いだブロック



ゲーム批評TOP > 3DSダウンロードソフト一覧 > トレジャーレイダー ピラミッドから脱出