![]() |
|
タイトル |
ギャラガ3Dインパクト from パックマン&ギャラガディメンションズ |
メーカー/公式サイト | バンダイナムコゲームス/公式なし |
ジャンル | 3Dシューティング |
機種 | ニンテンドー3DS |
プレイヤー(人) | 1~ |
クリアの有無 | ||
2014/4 ギャラガ3Dインパクトのみ クリア スコア 846168 撃墜率 83.46% クリアタイム 21'47"95 |
||
ゲーム批評 | ||
※注意事項※ギャラガ3Dインパクトしかプレイしていません かつてのシルフィードやアーケードにあったギャラクシアン3のような、「決められたルートを自動で飛行し、出てきた相手に対し照準を合わせるタイプのシューティング」です。 このゲームの特徴は、本体を上下左右に動かすと照準が動き、敵弾には撃ち落としとバリアで対応、回避行動はありません。そして、パワーアップは敵の吸収によりパワーアップするというのが珍しいと思います。 そして、吸収したザコの数に応じて特定の武器のレベルが1から2にアップするため、ゲームの前半でできる限りパワーアップしていないとラスボスどころか後半のステージのクリアすら困難になります。 本体を動かしながらのプレイなので慣れが必要で、3DSだと問題ありませんが、3DSLLだと重くてつらいかもしれません。 また、ステージが4とボリュームが少ない感じがしますが、1ステージが長く各面のボスが硬くて強いので、短いというより丁度良い感じです。 基本は覚えゲー。出てきたザコに対し攻撃か吸収か、自分なりの攻略パターンを描き、体(指)で覚えていけばクリアは近いと思います。 私は最短で22分なので、仮にこのゲームに飽きたとしても「ちょっとした時間にたまに遊びたくなる、お手軽シューティング」としては手元に置いておきたい一本。 不満といえば、ザコの攻略のちょっとしたヒントを説明書に書いておいて欲しかったというぐらいです。 ギャラガ3Dインパクトのために買いましたが、自分にとっては正解でした。 管理人がアップした動画 →youtube |
||
評価(10が最高) | ||
9 ※ギャラガ3Dインパクトのみの評価です |
管理人的攻略法 |
あくまでも私的な攻略法です。 ■攻略のポイント その1 トラクタービームをパワーアップできるザコが1面の中盤に出現するので、確実に捕捉し、捕捉できなかったから最初からプレイしなおした方が良いでしょう。ココで捕捉できれば、後半のパワーアップが比較的ラクになります。 その2 ザコ敵の出現パターンを覚えて、「捕捉する敵」と「破壊する敵」とを自分なりに区別して攻略。100%撃墜が望ましいですがそれよりもパワーアップを優先しないと全クリアが困難になります。 ■ザコ別 名前は任意です。カッコ内は相当する「パワーアップ名」を明記 ●ボスという名のザコ{トラクタービーム(以下、TB)} TBのレベルが1なら2発当てると捕捉しやすい。出てきた時にTBを1発、羽を1枚か2枚攻撃してからTBの2発目を当てると良いかもしれません。ただし羽を2枚破壊すると接近してきて、最悪「パワーアップを吸収」されてしまうので要注意。 ●カブト(ミサイル) TBのレベルが2なら2発当てると捕捉しやすい。これも同様に最初にTBを1発、羽を破壊してからTBの2発目を撃ちます。羽を2枚破壊すると近接攻撃をしてくるので注意。TBのレベルが1だとなかなか吸収できない点が特徴。 ●ザコ(レーザー) 弱いので吸収しやすい。3機編隊で飛来した場合、真ん中のザコにTBを当てると、運が良いと3機一度に吸収できる場合があります。 ●魚のエイのようなタイプ(フリーズ) 出現パターンが決まっているので狙い撃ちしかありません。ラスボスのためにも1機は吸収し「武器開放」はしたいところ。 ●まん丸(ボム) 出現場所が決まっているので、比較的捕捉しやすく、ボムのレベルをMAXにしやすい。 ●チョウチョのようなタイプ(フォースフィールド) 硬いもののこちらも捕捉しやすい。MAXにするとバリアの時間が長くなります ■ボス別 ●1面:弾数が少ないので、敵弾を撃ち落とすための練習ステージと思った方が良いかもしれません。ただし自分が弱く、相手は硬いので時間がかかります。コツとして、このボスは1面の途中から「出現・去る」を繰り返すので、どちらかの羽を集中して攻撃しておくと、ステージラストでボスが再登場してすぐに羽を1枚破壊することができます。 ●2面:硬いだけ。注意点はシッポからのレーザー攻撃。ただ、ボスがレーザー攻撃をする前にシッポを集中攻撃をしておくとレーザーを発射しないことがあります。またシッポや手を優先して攻撃すると少しラクな展開になります。 1面ボスと同様に「出現・去る」を繰り返すので手またはシッポを攻撃しておくのも良いかもしれません。 ●3面:体全体が的で、とにかく硬いので長期戦になります。ボスの赤い弾の数が多い時はフォースフィールドで防御するのが良いでしょう。ピンク色のカマ攻撃は撃ち落とししかありません。ボムやミサイルも併用します。ステージ途中で出てきた時の「緑の液体」だけは必ず撃ち落としたいところ。 ●4面:ボスから出てくるザコはミサイルのロックオン攻撃かレーザーで、ボスの頭に近づいたらボムで、の繰り返しです。ただ、ボスが炎を吐くと大ダメージになるので、炎を吐く体勢になったらフォースフィールドで防御すると良いでしょう。これもボスの口に近づいた時に集中攻撃すれば、炎を吐かない場合があります。比較的ラク。 ※ラスボスの攻略を見たくない人はここでこのページのトップへ ●ラスボス: ・第1段階 フリーズで相手の動きを封じ、左または右手をレーザー・ミサイル・ボムで集中攻撃しておくと、早い段階でカマ攻撃の回数が1回減るので少しラクになります。ここでレーザーの残量を少し残すのがポイント。 フリーズが解けた後、次の攻撃でボスが産んだザコが突進してくるので、撃ち落とすためにレーザーが必須です。 一番の問題は「ボスのシッポ攻撃」で、シッポ攻撃の体勢になったら本体を集中攻撃。一定の攻撃量でシッポ攻撃しない場合があります。絶対、攻撃しないとはいえないので、ダメージを回避したい人はフォースフィールドで防御。 ・第2段階 同様にフリーズでボスを止めて、集中攻撃。その後の大量のミサイルは撃ち落としで対処し、必要ならフォースフィールドで防御。隕石攻撃は撃ち落とすしかありません。 隕石攻撃の後、大レーザーを発射する体勢になったらミサイルなどで集中攻撃をすると大レーザーを発射しない場合があります。 ・第3段階 高速のバラマキミサイルは撃ち落としが難しいため、フォースフィールドを使用したいところ。カマを構えて徐々に接近し始めたらミサイルのロックオン攻撃で。一定量攻撃できればカマ攻撃はしません。 また、再接近して頭を開いたらフリーズで動きを止めて、ボム・ミサイルで集中攻撃。 この第3段階は敵の攻撃が激しいため、フォースフィールドを使うタイミングが非常に重要。バラマキミサイルが苦手な人はその時に、カマ攻撃による大ダメージを避けたい人はボスが接近し大きくカマを振りかざす前にフォースフィールドを使つと良いかもしれません。 ・第4段階 ミサイルのロックオン攻撃 |