ゲーム批評TOP > 3DSパッケージソフト一覧 > セガ3D復刻アーカイブス
アマゾンの画像
タイトル

セガ3D復刻アーカイブス[amazon]




セット品
セガ3D復刻アーカイブス1・2・3 トリプルパック - 3DS[amazon]



パックの公式

メーカー/公式サイト セガ

公式2019年2月現在
ジャンル バラエティ
(アクション・シューティング・ドライブ)
機種 ニンテンドー3DS
人数
クリアの有無
2015/3 時点でクリアしたもの

3D スペースハリアー
難易度★・面セレクト使用

ファンタジーゾーン
1周・難易度★・連射あり・その他オプション:オフ

3DS、メガドライブ等でプレイ・クリアした作品が多数あるため、全てはプレイしません
ゲーム批評
収録作品はスペースハリアー/アウトラン/ファンタジーゾーン/ベアナックル/エコー・ザ・ドルフィン/ザ・スーパー忍2。オマケとしてアウトラン3D(マークIII版)/スペースハリアー3D(マークIII版)。

3DS版のエコー・ザ・ドルフィンザ・スーパー忍2はダウンロード版でクリア済みなので別ページをご覧下さい。


注意点:ソフト内に明記されていますがデータの引き継ぎはできないそうです


スペハリとアウトランに共通して言えるのはスクロールが速いのと、キャラ自体の回転などの動きが速いので全体が速く感じるため、目が慣れるまでは難しく感じました。敵のアルゴリズムが変わったという意味ではありません。できれば本体はLLで遊んだ方が迫力があります。




●3D スペースハリアー 公式
ダウンロード版とは異なるVer.2で、「なめらか3D」機能により敵キャラがより立体的になっているそうです。

まず、ゲームとして驚いたのがタッチペンでの移動操作です。さらにオート連射なので移動に集中すれば良く、新鮮でもありラクなプレイが可能。ただ、タッチを止めない限り、ずっと連射状態なので発射音が耳障りだったので効果音を下げました。

ただ、一度通過したステージは次回から面セレクトできるので、だれでも最後までいけそうです。

ゲーム自体は古いものですが、ドムもどきのスムーズな動き、「マクロスのバルキリーもどき」や複数のミサイルが画面一杯になっても処理落ちしないなど、これまでスペハリの移植版を遊んだ人でも満足できる内容ではないかと感じました。



●3D アウトラン 公式
スペハリ同様、タッチペンでの操作も可能ですが、こちらはボタン操作の方が良いと思います。

肝心のゲームの完成度ですが、メガドライブ版、サターン版、PS2版など色々プレイしてきた自分の感覚としては「背景のスクロールが速過ぎると感じる位、相当なめらかなグラフィック描写」です。

難易度を2に下げても難しいと感じました。理由は、コースを覚えないと背景のトンネルや崖の高速描写に気をとられカーブに反応できない点、プレイヤー以外の車の数が予想以上に多く接触しやすいと感じた点です。

難易度は別として、「これだけ速いグラフィック描写を3DSという小さいハードで体験できた事」で技術の進歩を感じました



●3D ファンタジーゾーン オパオパブラザーズ 公式
ザコの動きがトリッキーでしつこい、基地を通過したり青い背景色に消える敵弾のため、結構、難しく感じました。

ただ、途中セーブ・ロードが可能なので「少し進んではセーブ、やられたらロード」という、もはやシューティングとは呼べないような安心機能があるため、最終ボスまではほとんどの方がいけると思われます。

のどかなBGMとは裏腹に、上下左右あらゆる方向から迫ってくるザコ、一部のボスは強敵といった特徴のファンタジーゾーンがどこででも遊べ、コツコツとコインを集めれば徐々にオプションが解放される貯金型ゲームとして、イメージを崩さない進化をしていると思います。



●スペースハリアー3D(マークIII版)
およびアウトラン3D(マークIII版)

これらのゲームをプレイできたことに感謝です。とくにアウトラン3Dは発表当時、予約していたものの発売中止になり残念に思っていただけに、このソフトを買った甲斐があります。

スペースハリアー3Dを遊びましたが、FM音源はまだ聴けるがPSG3音で奏でるBGMは濁った鼻歌みたいでキツイ、カクカクな動き、グラフィックよりもでっかく四角いスプライトといった「違和感満載」です。


また、アウトラン3Dですが、敵車は少なく背景は寂しいもののドライブゲームとしてはまずまず遊べる内容でした。それに♪MAGICAL SOUND SHOWERの1曲に♪MIDNIGHT HIGHWAY、♪COLOR OCEAN、♪SHINING WINDの3曲の計4曲が収録されている点が新鮮でした。


ただしこれらは当時のハードの限界なので、開発・移植に問題はないはず。

マークIIIという低スペックなハードで高速スクロールを表現しようとした心意気を理解しつつ、遊ぶというより「一つの作品」として保有しても良い作品。

評価(10が最高)

公式サイトに載っている情報
公式のバックアップとして掲載しています
※公式サイトの引用です
スペースハリアー セガ3D復刻アーカイブス収録バージョン
●最終ボス
一部の移植版でのみ登場した最終ボス「HAYA OH」が特定の条件により出現します。出現条件は2種類あり、どちらか1つを満たせば登場します。

【条件.1】
STAGE 1からスタートしてSTAGE 18を最後までクリアする。
【条件.2】
STAGE 18(最終ステージ)を一度もミスをせずにクリアする。

・コンティニューは使用しても構いません。
・プレイヤー数や難易度など設定は変更しても構いません。


★HAYA OHを倒すと、メニューに「スペシャル」の項目が追加されます。こちらをOFFにすると、上記条件を満たしてもHAYA OHが登場しなくなり、また3回までだったコンティニュー回数に制限が無くなります

アウトラン
●追加マシンとチューンナップ
ゴールに到達するごとに、プレイヤーが操作できる新たな車を手に入れることができます。 追加マシンには、通常のマイカーには無い性能を持ったパーツが搭載されており、最大4種の新パーツを付けた車を選択可能になります。追加マシンは通常のマイカーとはカラーやデザインが異なります。

【コーナリング】
ハンドルが強化された車。急カーブでも滑らずに走ることができる。
【バンパー】
バンパーが強化された車。他の車に接触した際のショックが少なく、大きく弾かれずに走り続けることができる。
【エンジン】
最高速度がアップした車。時速350キロ以上で走ることができる。
【タイヤ】
スペシャルタイヤを持つ車。路肩を越えて走っても減速しないので、舗装道路以外を走り続けることができる。



●新曲について『3D アウトラン』には、オリジナル版の3曲のBGMに加え、新たに2曲が追加されました。

Cruising Line(クルージングライン)
作曲:並木 学
Camino a Mi Amor(カミノ・ア・ミ・アモール)
作曲:Jane-Evelyn Nisperos


●アーケード版忠実移植モード
5つすべてのゴールへ到達すると、メニューで通常の「スペシャル」とは異なる、「アーケード」が選択可能になります。 「アーケード」は、画面の描画速度がアーケード版と同等(「スペシャル」の半分)となっている他、タイムの計算式など、アーケード版の不具合を可能な限り忠実に再現したモードです。

3Dファンタジーゾーン
●ウパウパモード
一度でもエンディングを見てゲームをクリアすると、メニューから新たにゲームモードの選択が可能になり、通常の「OPA-OPA」とは異なる「UPA-UPA」が追加されます。

★新要素「ウパウパモード」とは
シングルショットとツインボムを標準装備したウパウパを操作します。ウパウパの武器は、タッチスクリーンを使って選択します。追加武器は発射回数や発射時間分のお金が消費されるため、追加武器を使うためにはあらかじめゲーム開始時にコインストックから貯金を引き出しておく必要があります。なお、エンジンはゲーム開始時に装備するパーツを無料で選択できますが、ゲーム中に変更することはできません。


●追加オプション
・エクステンドウエポン
コインストックの貯金が$1,000,000を越えるとゲームメニューに追加される設定。オパオパモードでのウエポン1の追加武器の使用時間が倍増します。

・ゴールドラッシュ
コインストックの貯金が$2,000,000を越えるとゲームメニューに追加される設定。ゲーム中に敵が落とすお金の金額がアップします。

・∞ウエポン
コインストックの貯金が$3,000,000を越えるとゲームメニューに追加される設定。オパオパモードでのウエポン1の追加武器の使用時間制限が無くなります。

・連射速度・レベル3
「入力設定」の連射速度は通常2段階ですが、最高速となる3段階目を追加することができます。 やり方は「入力設定」の連射速度のところにカーソルを合わせ、Aボタンをしばらく押しっ放しにします。5秒ほどすると音が鳴って3段階目が増えます。




●エクストラボス 「ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロングトット」
ラウンド4のボス戦前までにある条件を満たしていた場合、通常の「クラブンガー」ではなく、新たなボスが登場します。なお出現条件によって、ボスのカラーと強さに違いがあります。

・出現条件1(通しプレイ限定)
「コインストック」を使わずにラウンド1から開始して、ラウンド4のボス戦開始までに獲得したコインが$95,000を越えている。
・出現条件2
ラウンド4で出現した敵を全滅し、敵の落とすコインもすべて回収してボス戦まで進める。


●エクストラボス 「dz・デノ・ローマ」
ラウンド6のボス戦前までにある条件を満たしていた場合、通常の「ウインクロン」ではなく、新たなボスが登場します。なお出現条件によって、ボスのカラーと強さに違いがあります。 また、ラウンド4でエクストラボスを出現させた後に、下記条件を満たさなかった場合、通常とは異なるウインクロンが出現します 。

・出現条件1(通しプレイ限定)
「コインストック」を使わずにラウンド1から開始して、ラウンド6ボス戦開始までに獲得したコインが$235,000 を越えている。
・出現条件2
ラウンド6内で取得したコインの総額が$10,000以下になった場合。


●エクストラボス
追加ボスを一度でも出現させるとメニューに追加される設定です。 OFFにすると上記の条件を満たしてもエクストラボスが登場しなくなります。



関連書籍
セガ3D復刻アーカイブスMANIAX




  ゲーム批評TOP > 3DSパッケージソフト一覧 > セガ3D復刻アーカイブス