![]() |
|
タイトル |
シヴィライゼーション レボリューション (「戦略ガイドブック」同梱) |
メーカー/公式サイト | サイバーフロント/公式なし・wikipedia |
ジャンル | シミュレーション |
機種 | ニンテンドーDS |
プレイヤー(人) | 1人 |
クリアの有無 |
2018年11月クリア 酋長レベルのみ ・ズールー:占領 ・チングスハーン:文化で勝利 ・モンテスマ:テクノロジー、経済で勝利 |
ゲーム批評 |
紀元前からゲームを進め、最終的に世界で第1位の国家を築くことがゴールのゲームです。 はっきり言ってシミュレーションに慣れた人なら楽しめますが、私のように慣れていない人だとルールを覚えるまでが難問というぐらい、覚えることが多いです。 ソフトに説明書とミニガイドブックの2冊が入っていて、それぞれを読みながらプレイしないと、このゲーム本来の面白味を味わえないだけでなく、途中で止める人もいるかもしれません。 ですので、中古として買う場合は「最低でも説明書つき」を買って頂きたいです。 することは、街を作り人を増やし、食料の収穫量を増やしながら、「文字、製鉄、電気」といった文明を順番に習得。 街に余裕ができたら開拓者を他の地に派遣し、新たな街を作る。 私は「最低レベルの酋長」を選んだのであまりなかったのですが、他の国が隣接していると敵が侵攻してくるので、軍事面も増強する必要がありますし、 外貨を稼ぐためにキャラバンを他の国に向かわせたり、場合によっては船で未開の地や島を探す航海をすることもあります。 つまり、このゲームは「街の運営、文化の開発、文化遺産の建築、他国との交渉や戦闘、航海の旅」をしながら、ゴールを目指すため、やることが非常に多いシミュレーションです。 そのゴールは ・全ての国の首都を占領する ・世界銀行を建設する ・偉人や文化遺産を増やし国際連合を建設する ・宇宙ステーションを開発しアルファケンタウリに植民して、テクノロジーで勝利する の中から1つをクリアすることです。 一番ラクなのは軍事を強化して占領することかもしれませんが、そればかりだとこのゲームは面白くありません。 色々な方法でお金を貯めて世界銀行を建設したり、宇宙ステーションを開発するなど、 「蛮族がいる社会から始めて、他国と競争しながら産業や文化が進歩した社会を作り上げる楽しさ」があるゲームでした。 難しいので万人には勧められませんが、時間が充分あったら、何回でも楽しめる、中毒性の高いゲームではあります。 |
簡易説明書 |
ソフト同梱の説明書と戦略ガイドブックの2冊から、私がピックアップした情報を書いただけです。 用途としては「再度、説明書を最初から読むのが面倒なので、ゲームを始められる最低限の操作方法と目的を書きました」が、「中古のソフトのみを買った人向け」にも役立つかもしれません。 |
|
●補足:Pは説明書のページ番号、別Pはガイドブックのページ番号です 誤字脱字および内容には気を付けていますが、間違いがありましたらご容赦下さい ▼以下がまとめた内容です▼ 文明 別P.4:最初に英雄を選ぶと、英雄に関連した文明を選ぶことに スクエア P.9:四角の区切り 開拓者 P.14: 都市を建設すると消滅。住民が3人以上の時、生産可能 キャラバンP.15:テクノロジー「通貨」で生産可能。鹵(ろ)獲される場合あり。相手都市に入ると収入 偉人 P.16・別P.16:文化力、ゴールド数、各テクノロジーを最初に獲得の3つの条件でランダム。1都市に1人定住。特殊能力を使うと消滅。文化の勝利条件にカウントされない。定住した偉人が敵スパイに誘拐されないように。防ぐには自スパイを配置。 スパイP.17:敵軍事ユニットに鹵獲されない。相手都市にスパイがいればスパイ同士で戦闘。勝ったスパイがその都市でスパイ任務が可能に 軍団P.23:同じスクエアに同種ユニットが3体で合体して軍団に。攻防力3倍。分離不可 最初の都市 別P.6:いくらかの食料と生産力が得られる適当な場所に。最初は不自由な土地を避ける 住民 P.35、別P.7:産出される食料が規定の数まで増えると1増加。序盤は「労働者の配置」を使って食料収穫を重視し、住民重視の運営を。 食料を増やすには穀物庫、農業用水、文化遺産、偉人で増やすことも可能 商人 P.35:配置できるスクエアより人数が多い場合で配置されていない人は商人。商人は科学力かゴールドか重視している方を産出。その数は労働者の再配置画面で確認できる 労働者の配置 別P.8:カスタムで労働者を自由に移動できる 丘陵 別P.8:生産力が多い 草原 別P.8:食料の収穫量が多い。生産者の配置は非効率 天然資源のある場所 別P.7:テクノロジーによるが資源のある場所だとさらに食料が得られる 水道橋 別P.7:住民増加には必須。しかし備蓄量は減少 穀物庫 別P.7:住民増加には必須。草原で得られる食料が増加 周辺地形の調査 別P.9:最初の都市の建設後、できる限り早く周囲の探索へ。酋長モードなら「戦士」で探索を。できる限り移動速度のある軍事ユニットで。蛮族や他文明との戦闘も想定 ガレー船 P.20、24 別P.9:沿岸の探索。外洋スクエアは不可。 陸上ユニット P.20:山岳、沿岸、外洋スクエアは不可 蛮族 別P.10:蛮族の村を発見したら制圧を。友好的な蛮族の場合は情報などを入手。スタート時に「モンゴル」だと蛮族の村は自文明の都市に。ただし、蛮族の村は都市として適当な位置とは限らない。 新しい都市の建設 別P.11: ・近隣に蛮族や他文明のユニットがいない ・最初の都市の住民が5程度になってから。開拓者ユニットを生産すると住民が2減る。すると、最初の都市の発展が鈍化するから 道路の敷設 別P.12:移動力1の高速移動ができるが、他文明も高速で移動してくるので、国境付近の都市と首都とは道路を直接敷設しない方が良い。 文化の拡大 別P.13:寺院、聖堂で文化力を生む。文化圏が広がると国境ができる。 防壁 別P.13:他文明への文化転向を防ぐ ハリウッド 別P.13:防壁の効果を無効化 天然資源 別P.14:資源の獲得には、労働者が天然資源のある土地に配置されている、対象の資源のテクノロジーを獲得しているの2つ。「天然資源から得られるメリット」は毎ターン獲得できる。軍事ユニットで確保しのちに労働者を配置したり、国境付近なら軍事ユニットで防衛するのも手。 アーティファクト 別P.15:失われた古代文明の遺跡が隠されている。ユニットをアーティファクトに進めるだけでボーナス効果を獲得。獲得後はその遺跡は消滅。無人島などにあることもあるので、艦船ユニットを早く開発する。 文化遺産 別P.18:特定のテクノロジーが開発されたことを条件に建設可能。いずれかの文明で特定のテクノロジーが開発されると、文化遺産が持っていた特殊効果は消滅。 世界銀行、国際連合 別P.18-19:文化遺産であり、複数ある勝利条件のうちの1つ。経済で勝利を目指すなら「2万G」で世界銀行、文化で勝利を目指すなら「総計20の偉人、文化遺産、転向都市」で国際連合を建設 潜水艦 P.24:陸上ユニット搭載不可 海洋ユニット P.24:陸上ユニットの制限なし 沿岸砲撃 P.25:潜水艦とガレー船は沿岸砲撃不可。複数の海洋ユニットがいたら最も強いユニットだけが支援 都市 P.30:立て直し不可。資源の上に都市を作らない 建造物 P.32:1つの都市の中で1種類につき1つ建設 文化遺産 P.32:世界中で1都市のみに建設 生産物の変更 P.32:いつでも変更可能 重点項目 P.33: 科学を重視:周辺で算出されるゴールドが科学力に。図書館、大学など科学系の構造物により、算出される科学力が増加 ゴールドを重視:周辺で算出される科学力がゴールドに。市場、銀行など金融系の構造物により、算出されるゴールドが増加 労働者の管理 P.34:通常は都市周辺の、労働者8名まで。裁判所を建設するとさらに外側のスクエアにも配置可能 文化 P.36:低い文化の都市が高い文化の都市に隣接すると、高い方に転向することがある。「文化による勝利」を目指すには必要 文化転向 P.37: 文化圏 P.36:他文明のユニットが入っても自文明の領土である 文化転向を防ぐには P.37:防壁。構造物、文化遺産の建設で文化力を高める 文化転向の効果 P.37:低い都市の構造物、非軍事ユニット(偉人、スパイ、キャラバン)、最も防御力の高いユニットが自文明に。他の軍事ユニットは消滅。敵首都は不可 都市の破壊 P.38:蛮族の都市、ICBMの使用 ──────────────────── 防御モード P.21:次のターン以降、防御力が倍に。盾が表示 陣地 P.21:防御ユニット(攻撃より防御力が高いユニット)がいると、そのスクエアの全ユニットの防御力が100%に。 スタック P.22:同じ文明のユニットが1つのスクエアにいる状態で、カーソルでスタックを選択しLボタンで選択 地形:森林 P.26/41:戦闘で防御力アップ 地形:丘陵 P.26/41:戦闘で攻防アップ 地形:氷原 P.26:資源ゼロ 地形:川 P.27/41:スクエアとスクエアの間を流れる。川をまたぐと攻撃側の攻撃力が-50% ★戦闘 P.41 ダメージ:ダメージを受けると攻防力低下 大将軍:同じスクエアにいると攻防力アップ 都市:防壁、宮殿があると防御力アップ 上陸:海洋ユニットにいる状態で陸地側のユニットに攻撃すると攻防力-50% 防御モード:さらに陣地を構築していると防御力アップ 撤退 P.42:攻撃側はBボタンで撤退。防御側は経験値3得る 攻城兵器 P.42:カタパルト、カノン砲、長距離砲は「川」のペナルティは受けない。移動しないが、占領できる場合は移動する スタックに攻撃 P.43:最も防御力の高いユニットと戦闘。スタックの全ユニットを倒さないと移動できない ダメージの回復 P.43:未行動の時Bボタンで1回だけ回復。他の文明の文化圏では回復不可。しかし、衛生兵なら他文化圏でも可 レベルアップ P.44 生産時:兵舎がある、偉人の大指揮官がいると、最初から「ベテラン兵」と出現 戦闘で勝利:勝利すると最大で経験値3を得る 大将軍 P.45:ユニットが目覚ましい勝利を収めると大将軍が出現。しかし、大将軍は移動不可。他のユニットを指揮するわけではない。配下の指揮ユニットが負けると大将軍も消滅 蛮族 P.45:交渉不可、すぐに戦闘。蛮族の都市を攻撃しても自文明にはできないが、まれにゴールドやユニット、テクノロジーが手に入る |
評価(10が最高) |
7 |