![]() |
|
タイトル |
ゲームセンターCX 有野の挑戦状2(限定版:オリジナルDVD「バンダイナムコスペシャル」&初回封入「有野特命プロジェクト課長名刺」同梱)ソフト単体版 |
メーカー/公式サイト バンダイナムコゲームス/公式なし |
ジャンル バラエティ (パズル、アクション、RPGなど様々) |
機種 ニンテンドーDS |
プレイヤー(人) 1~ |
クリアの有無 |
2017/11 最終課題以外は除いてクリア ※最終課題は「面倒」なので、諦めました |
ゲーム批評 |
見た目やBGMはスーパーファミコンやゲームボーイ並みですが、気楽に遊べるゲームがたくさん入ったソフト集です。 ストーリーモードは、アクション・アドベンチャー・シューティングと強制的に遊ばないと先に進めないですし、ミニゲームの数も増えないので、苦手なジャンルがあると辛いかもしれません。 別の「本日の挑戦」モードは、収録されたゲームの中から1つ、ノルマが出題され、クリアするとカレンダーに印が増えていくモードで、ストーリーモードとは無関係に遊べます。 私は先にCX3を遊んでいたのですが、この2の方の各ミニゲームの方が完成度が高く、本日の挑戦モードがあるため飽きにくいと思います。 見た目は昔のゲームに似ているけど、少しアイデアを足してみた的なゲームで、基本的にすぐに遊べる所は評価したいです。 |
収録ゲームの一例 |
★管理人は一部を除きクリアしていません。各裏技は公式サイトからの引用です ●ウィズマン 画面上のクリスタルを取って扉に入るとステージクリア。取る順番などでハイスコアが目指せる単純アクション。慣れるとハマりやすい良作 ●無敵拳カンフー スパルタンX風の2ボタンの格闘ゲーム。若干、難しい操作に感じるかもしれませんが、ダメージ制なので見た目ほど難しくはありません。隠しキャラを見つけると一気にボスまで飛べるのが面白い ●デーモンリターンズ、スーパーデーモンリターンズ ほぼスーパーマリオ。クローで相手を回転させて気絶させるか、その上に乗っかるとさらに高い所へジャンプ可能に。 ブロックを壊すとメダルが出たり、ワープゾーンがあったりとスーマリ好きなら興味がわく内容。 ただ、敵の上に乗って高い所にジャンプするアクションがやや難しいのが残念。 ●課長は名探偵 前編 ゲームソフト工場で起こる数々の謎を地道に解決する、コマンド式アドベンチャー。 行き詰まりそうになっても大丈夫。ゲーム内の「ゲーム雑誌」を読めばヒントがあるので、根気さえあればクリアは可能 ●コズミックゲーム MASA-X版 画面固定のシューティング。昔のインベーダーやギャラガタイプが好きな方なら楽しい内容。私は苦手です 裏技: 「アナザーエンドへ」 ゲームクリアまでに敵(ザコ・ゴエイ・ボス)を倒した総数が13体以下の場合、通常のプレイ時とは違うエンディングの「アナザーエンド」になります。 ワープゲートが出現する、光る敵13体のみを倒してワープを繰り返すことで、アナザーエンドまでたどり着けます。 ※アステロイドステージに登場する「隕石」と「ボス」は、倒した敵の数に含まれません。 ●からくり忍者ハグルマン 小梅版 敵を踏むことで倒すアクション。一部の攻撃がいやらしく、ダメージを喰らうことが多いので私はやや苦手です。 裏技: オープニングデモでほおずき姫がさらわれたあと、小梅が画面左から走ってきたときに、十字ボタンの下を押したままBボタンを押すと、小梅がアクションします。 ベストなタイミングなら小梅が1UP、タイミングが悪ければゲームオーバーに。 小梅が画面中央付近(ほおずき姫がいた位置より少し手前)に来たときにボタンを押すとうまくいきます。 ●ガンデュエル クリア済み 縦シューティング。敵を倒すと出てくるパワーアップアイテムをメインとサブとで個別に装備でき、切り替えることで攻撃スタイルが変わる、熱中しやすいです。 また、地上に隠れたSPECIALの文字を集めるとハイスコアになるので、敵を撃ち落としながら探すので、結構、忙しいですが、ステージ数が少ないので「息抜き縦シュー」としては100点中70点を私はあげたい。 ※グレーのスパイカメラを撃ちもらすと難易度が上がるので注意 ※パワーアップアイテム M:ミサイル 単発・威力大 F:ファイア 射程短い・威力大 H:ホーミング W:ワイド L:レーザー S:ショット ※ゲーム内でのオススメはW(ワイド)とH(ホーミング)らしい。 裏技: タイトルで「上上左右下下左右下」押すと、コンディションがGOOD LUCKに固定される。コンティニューでも継続。 ●トリオトス、トリオトスDX テトリスのようにブロックを落とし、同じ柄のブロックが3つ以上になると消えるパズルです。 単純なだけに接客用に。 ※トリオトスDXの裏技 シークレットステージ出現のウラワザ VS.RIVALモードで、ハグルマンステージまでノーコンティニューかつ15分未満でクリアすると、シークレットステージが出現 ●くぐれ!ギリジャンMAX ギリギリでジャンプして右へ進むだけのアクション。操作は簡単なのですが、高低差を考えている間に落下しやすいため、難易度は高いです ●ラリーキングex 真上見下ろし型のレースゲーム。遊べないことはないですが、レースというよりアクションゲーム。 裏技:有野ゴーストカー出現のウラワザ モードセレクト画面で左ボタンを押しながら決定すると、選んだモードごとの有野ゴーストカーが出現。有野課長が実際にプレイした記録と対戦することができます。 ●スタープリンスSA プレイ回数が少ないので評価しません。 ※ゲーム内にこのソフトの説明書がないため、当初、連射ボタンの存在を知らず、ボタンを必死に連打して疲れた記憶だけが残りました。 裏技:CXステージでゲームプレイできるウラワザ タイトル画面でコマンド「左右右左BB」を順に押すと、ロゴのクリスタルの色が緑色に変化。 モードを選んでゲームを開始すると、ステージの一部が有野課長や番組スタッフの顔に変わった裏ステージでプレイすることができます。 ●ガディアクエストサーガ クリア済み ファミコンスタイルのRPG。そして、ほぼどこでもセーブ可能。そのため、誰でもプレイできますが、操作性がファミコンのままなので、若干遊びづらい。また、敵との遭遇率が高く、強くなってもよく死ぬので、適度にセーブした方が良いでしょう。 ただ、ストーリーはありきたりなので深く考えなくても良いですし謎解きもない、ソフト内の攻略本を読むと嬉しい仕掛け(隠しアイテムなど)があるので、暇つぶしロープレとしては及第点。 またオート戦闘があるので後半はHPを見ているだけで戦闘が終わるのを待ったり、一部の敵と契約して「自分の守護神」のようにして攻撃方法の変更ができたり、どこからでも町やダンジョンに移動できたりと、「普通のロープレだけど頑張っている部分」もありました。 ※ミニ攻略情報 ゲーム内の雑誌にもヒントがあります。 ・天界と地上のフィールド上を調べてみよう ![]() ↓この写真はアイテムかコインかは不明です ![]() ・「古びたコイン」がマップ・ダンジョン内に光って落ちていることがある。集めて誰かに見せると ![]() ・ダンジョンや町マップの怪しい場所に入ると、たまに何かある場合があります。 ・一度クリアした後にセーブデータを再開させると、セントラーン城の東方にクリア前には入れなかった「ほこら」に入れるようになります。私はレベルが低かったのでクリアできませんでした。 Q. 仲間になる仲間マイスターとは? A. 戦闘に勝手に加わるメンバーですが、役に立つ人と立たない人とはっきりしているので、一度は仲間にしてみないと「性格・行動」がわかりません。 Q. 倒せなかったザコは? A. 私は諦めました。武器も魔法も効きませんでした。 Q. 倒せなかったマイスターは? A. 私は諦めました。強力なマイスターは1撃が大きく死亡が頻発したため。 →試してはいませんが 精神の守護者が持つ「鉄壁の壁」で対応か? Q. センダーク城で行き詰りました A. 私もです。●●が居た玉座を調べましょう |
関連商品 |
■ゲームセンターCX 有野の挑戦状(特典無し)
公式サイト ■ゲームセンターCX3丁目 →批評ページ |
評価(10が最高) |
7 |