![]() |
|
タイトル |
タンクビート |
メーカー/公式サイト | マイルストーン/公式なし/wikipedia |
ジャンル | 戦車シューティングアクション |
機種 | ニンテンドーDS |
プレイヤー(人) | 1 |
クリアの有無 | ||
2022年9月16日 ストーリーモードクリア |
||
ゲーム批評 | ||
「ソフト単体」の中古ソフトだったので、完全に情報を把握できていないかもしれませんが、「ゲームとしては難しいアクション」でした。 下画面にマップが表示されるので、自機の移動ルートをペンでなぞり、移動している間に攻撃をしたければLボタンを押しながら、相手をタッチする というのが基本スタイル。普通のアクションなら、十字キーで移動しながらAボタンといったタイプが主流なので、「慣れ」が必要。 そのうえ、支援機が出るステージでは、4つの指示(攻撃、支援、防御、ルート指示)も必要なので、「敵からの攻撃を回避しながら、支援機への指示を考えたり、両機のHPに注意する」必要があるため、とても忙しいゲームでした。 例えば、攻撃や支援を指示していて「支援機のダメージが上がっても」回避行動を取ってくれないのはちょっと残念。自動で戦地を離れて欲しかったです。 こちらが攻撃中の時、支援機にルート指示するのはキツイ。 さらに難しくしているのが「弾が充填式」なため、発射後、次弾までにはチャージ時間が必要なので、砲弾は多少イライラします。 そして、最大の問題点が「ゲームのバランス調整がおかしい」点です。 ステージが進むとたまに車両が増えるのですが、結局は最初の方で手に入れた、スピードが速い軽戦車を使った時の方が有利なステージが多いため、「戦車が増えても、あまり嬉しくない」。 そのため、中盤以降、敵の戦車が強力になると、破壊に時間がかかったり、被ダメージが大きいため、ストレスが増える展開に。 「スピードが速くて、威力のある弾が撃てる軽戦車」がもっと早い段階で手に入ったり、支援機がより賢く動く自動モードがあれば、もっと気楽に楽しくプレイできたのだろうと思ったゲームでした。 そして、見た目が地味なのでプレイしない人が多そうですが、実際に遊ぶと再スタートしたくなる熱中度は高いので、絵が気にならない人なら楽しめると思います。 グラフィックの質を下げてスピード感を重視したのは成功だと思います。 あと、ペンを動かすために下画面ばかりを見て、上画面のリアル戦闘画面を楽しめないという、「独特のゲームシステムなので仕方がない点」もありますが、とにかく腕に自信のある人向けの戦車シューティングです。 |
||
個人的メモ | ||
戦車履歴P:POWER、D:DEFENCE、S:SPEED、R:RANGECURCULI・クルクリ P1/D3/S10/R6 COCCINELL・コッキネル P1/D4/S10/R6 BATOCERA・バトセラ P2/D5/S6/R7 DORCUS P5/D10/S5/R10 DYNUSTER G・ディナスターG P3/D8/S5/R8 DYNUSTER2 H・ディナスター2H P3/D6/S7/R7 ALLOTOPUS・アロトパスM P2/D5/S6/R7 キャノン砲2門 TRS 98 P1/D5/S7/R8 ミサイルポッド OBJEX 05 P3/D6/S7/R7 高威力機関銃 HM.GUN(Hマシンガン) OBJEX 09 P3/D5/S5/R10 超ロングキャノン GERRIS E・ジェリーズE P1/D5/S7/R6 水陸両用車 AMS 100 P2/D5/S10/R1 ドリル PSN 105 P3/D7/S7/R8 当方は未入手 OBJEX13 P3/D5/S8/R5 レーザー砲、マシンガン(参考元) |
||
ステージごとのメモ自機と支援機の車種、サポートの仕方(アタック、サポート、ディフェンス、ルート指示)などのメモ。特別評価点は当方がメモしていた場合の数値。ステージ7 COCCINELL 2台。途中からアタックかサポート ステージ8 COCCINELL 2台。途中からサポート。特別評価点がゼロの理由が不明。 ステージ10 COCCINELLかBATOCERA。支援機を途中からディフェンス。特別評価点20 ステージ11 COCCINELL 2台 ステージ12 COCCINELL 2台。特別評価点ゼロ ステージ13 COCCINELL 2台。隠れた砲台に注意。特別評価点20 ステージ14 自分はTRS 98、支援機は DYNUSTER Gのディフェンス。特別評価点ゼロ ステージ15(ランクB) COCCINELL 2台。前半はリモートで退避。後半はディフェンス。 激ムズ。リーダー車の攻撃力と移動力が高い。唯一、装甲が薄いのが弱点。 ただし私の場合、敵車とリーダー車が接触し、リーダーの動きが停止。このバグのような症状でクリアできたので、参考にはならない。 ステージ16 OBJEX 05。支援機はCURCUL1のディフェンス ステージ17 TRS 98。支援機はディフェンス、なぜか途中から支援機の動きが止まった。特別評価点20 ステージ18 ARS 100。支援機はTRS 98。自走砲のみを攻撃。特別評価点ゼロ ステージ19 TRS 98。支援機はCOCCINELL。支援機はスピード重視で攻撃より回避を優先。特別評価点20 ステージ20 TRS 98。支援機はOBJEX 05。特別評価点ゼロ ステージ21 2機ともTRS 98。砲台車を破壊すれば特別評価点10。自機は敵のヘリも攻撃。貨物車は評価点なし。 ステージ22 OBJEX05。ダメージを抑え、なるべく早くクリアできれば100点(S)も可能。特別評価点ゼロ ステージ23 PSN 05。支援機は OBJEX 09でサポート。ダメージを抑え、なるべく早くクリアを。特別評価点20。 高台の敵で攻撃が届きにくい場合は敵の●の真ん中をタッチするより、●のフチ、少し手前をタッチすると着弾率が高い。 ステージ24 TRS98。 支援機は PSN105で最初はリモートで平地に下げあとはサポートやリモートで回避行動の攻撃。 ダメージを抑え、なるべく早くクリアを。特別評価点20。4分未満なら評価が高い模様。(4:03でB、3:08以下でSだったので。ただし被ダメージ量でランクは変化し、4:03/ダメージ1262でB、4:57/ダメージ1882でD)。 |
||
戦績クリア時間、撃破数、総ダメージ数、特別評価点、スコア、ランクステージ8 0:59、0、180、0、85、A ステージ9 1:55、3、156、20、92、S ステージ10 5:52、9、408、20、80、A ステージ11 -、A ステージ12 2:17、4、72、0、100、S ステージ13 3:30、9、395、20、90、S ステージ14 2:42、10、672、0、80、A ステージ15 -、B ステージ16 -、S ステージ17 4:00、8、713、20、100、S ステージ18 2:05、4、456、0、80、A ステージ19 2:12、9、828、20、100、S ステージ20 3:19、6、603、0、80、A ステージ21 3:38、7、366、10、90、S ステージ22 1:39、0、190、0、100、S ステージ23 6:02、13、926、20、100、S ステージ24 2:18、914、20、100、S |
||
評価 | ||
10を最高として「7」 ★5を最高として 内訳 熱中度 ★5 グラフィック ★2 操作性 ★2 サウンド ★3 ストーリー ★3 ロード時間 ★3 |
||
操作方法 | ||
Lボタン:押すと攻撃モード、離すと移動 十字キー:レーダー Aボタン:スクロール初期化 Bタボン:自機の移動停止 Yボタン:武器の切り替え タッチペン:移動、攻撃、視界、パートナー表示 青マーカー:タッチしてラインを引くと移動ルート カメラ:自機以外をタッチ 攻撃ボタン:Lボタン+タッチでその場所を攻撃 指示変更:指示ボタンのタッチ。アタック、サポート、ディフェンス、リモート(移動ルートの指定) |