■この引っ越しの例について ・3DS本体からnew3DS本体への引っ越しで表示された画面の中で重要な画面のみを撮影しました ・2台の本体はインターネットにつながる環境です。 ・この例では引越し先のnew3DSは初期化(購入直後と同じ状態に)したあと、本体の所有者として適当な名前を設定し作業を始めました。(引越し先の名前として表示されます) ・ここでは「パソコンを使って移動」しています。「通信で移動」だと時間がかかる可能性があります。 ちなみに任天堂によれば「通信を選んだ場合、4GBで約2時間かかる」とのことです。 ![]() パソコンで移動する場合で、写真のようにSDカードスロットがパソコンにない場合はSDカードリーダーライターが必要です。なお、本体同士の通信で移動する場合はカードリーダーは不要です。 例 任天堂・iBUFFALO ・引っ越しにかかった時間について 3DSには8GBのSDカード、new3DSには4GBのmicroSDカードを使用し約30分程度で終了しましたが、3DSダウンロードソフトおよび追加コンテンツ(アップデートなど)の所有本数は個人差がありますので、時間は異なります。 ・時間がかかるため、可能ならば2台ともACアダプターの使用またはフル充電を推奨します。そして、2台とも電源をオンにし並べて作業をすると操作しやすいかもしれません。 ●お断り ※2015年12月時点での画面です。「引っ越しソフト」のバージョンによって画面が異なる場合があります。 ※注意はしていますが、画面の順番に間違いがありましたらご容赦下さい。 ※引っ越しは重大な作業です。お子さんはご両親に相談のうえ、なるべく大人の方が実施されることを推奨します。そして、引っ越しは元に戻せないので、始める前にもう一度、実行すべきかどうか考えて下さい。当サイトは責任を負いかねます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※DSiウェアがない場合は表示されないかもしれません |
![]() |
![]() |
※任天童子は3DS用ソフトですがDSiウェアの分類です |
![]() |
![]() |
![]() ※私は パソコンを使って移動 を選択しました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 移動中は上画面にピクミン達が表示されます ![]() |
このピクミンたちが働いている間が一番待たされましたが、珍しい画面ではあります。 ※2015年12月時点ではピクミンが登場しましたが、時期によっては異なる可能性があります |
![]() ![]() |
※DSiウェアがない場合は表示されないかもしれません |
![]() 再起動させて終了です |
■結果 ・3DSダウンロードソフトのソフトおよびセーブデータも正常に移動されました。 ・ニンテンドーネットワークIDおよびニンテンドーeショップの利用記録および残高(残金)も移動されました。 |