GBA版 メタルスラッグアドバンス [amazon] |
![]() |
SNKプレイモア |
シューティングアクション : ゲームボーイアドバンス |
プレイ履歴 2015年11月 ノーマル:クリア ウォルター・ライアンのみ カード:コンプリート |
ゲーム批評 |
魂斗羅のようなシューティングアクションですが、ステージクリアごとにセーブができるうえに、クリア済みのステージなら何度でも挑戦できる面セレクトがあったりと、「毎日少しずつ遊べるロープレのようなアクション」です。 不幸なことに中古のソフトのみしか購入できなかったので、操作方法やシステム面でわからないことが多かったのですが、 Aボタン: ジャンプ Bボタン: ショット Rボタン: ボム 下+Aボタン: 戦車から降りる と、覚える操作が少なかったので比較的挑戦しやすいゲームだと思います。 そして、このゲームの最大の特徴は「カードと捕虜という隠しアイテム探し」です。ただ単に倒すだけなら、比較的あっさりと最後まで進んでしまう内容なのですが、その「隠れキャラ探し」があるために、同じステージを最低でも数回は遊ぶ必要があるため、「面ごとのセーブおよび面セレクト機能」があると思われます。 しかも、そのカードの中には自機やゲーム中に乗る戦車(メタルスラッグ)をパワーアップできるものがあるため、クリア済みのステージ内にあるカードを確実に集めながら最終ステージに入った方がだんぜんクリアしやすくなります。 ただそれでも、ゲームの難易度は高く、オプションで連射機能をオンにしてからでないと、2面以降はクリアそのものが難しい面があります。 しかも、一部のステージ内に落ちている「戦車に乗る場合」と「乗らない場合」とでは攻略パターンが異なり、とくに一部のボス戦では「戦車での突入が可能で、戦闘が有利」なため、戦車のライフを温存することもクリアのカギになります。(戦車で戦えるボスは一部です。すべてではありません) 欠点を挙げると、「敵が画面から消えてスクロールアウトすると復活する」という点で、このおかげで難易度が高くなっていて、一度撃破した敵戦車が復活して後方から攻撃した時には、非常にやっかいな存在です。 あと、連射機能をオンにしてもそれが保存されないため、やや面倒でした。 ともかく、「難易度は高いもののステージ内でのコンティニューがあり、隠れキャラ探しが楽しく、毎日少しずつ挑戦できるシューティングアクション」として見れば良いソフトだと思いますし、ステージ数は少ないですが「やりこみ要素」が多いので「同じステージを何度もプレイすることに抵抗がない人」なら楽しめると思います。 はじめはクリアが無理だと感じたステージ・ボスであっても、敵の攻撃パターンが覚えられるとなんとかなる、という面白さがありました。 また、普通のアクションならクリアして終わり、というパターンが多いのですが、これは「カードを集めるほど強くなるので、ステージ攻略がさらに簡単になって短く感じるようになった」という要素があったので、思わず再スタートしてしまう、という常習性もありました。 とりあえずエンディングまで頑張ることができれば、さらにもう少し遊べる特典のようなものがあるので、ちょうど良いボリュームでした。 |
参考にさせて頂いた先輩方のサイト |
ヴァイオレンスなメタルスラッグ http://gda.fc2web.com/ metalslug/index.html 私は「自力で見つけられなかった捕虜」と「ラスボスの攻略」、および「ボス戦まで戦車を温存する」というヒントを参考にさせて頂きました。 とくに「2面の画面外の捕虜」「個々のカードの特徴」について大変感謝しております。この場を借りて、厚く御礼を申し上げます。 なお、そのサイトを見れば、すべての捕虜の場所がわかりますが、「自力で見つけることができなくなった時に参考にさせて頂く」方がこのゲームを楽しむことができると思います。 |
攻略ワンポイント(ミニ攻略) |
細かい攻略は前述の先輩方のサイトが参考になりますので、私はワンポイントだけ書かせて頂きます。 ●ボス戦でコンティニューすると、そのステージで集めていたカード・捕虜は「回収していない」状態になります。また、同一ステージ内でコンティニューした場合も同様で、「コンティニューする以前に集めたカード・捕虜はリセット」された状態です。そのため、カード・捕虜を持った状態でステージボスを倒して面クリアしないといけません。 ●ミッション3以降は「カード、捕虜を一度に集めない」 3面以降は毒ガスや落下によって即ゲームオーバーになる確率が高くなります。また、3面および4面は「広いマップ内にカードや捕虜が隠れている」ため、一度に全部を集めてボス戦に挑むとなると、プレイ時間がかかるのとライフ残量が問題になります。 このゲームは前述のとおりゲームオーバーになるとそのステージ内で集めていたカードや捕虜がリセットされてしまいます。ただし、例えば3面でゲームオーバーになっても、2面以前で回収したカードは保存されています。つまり「3面を"一度も"クリアしていない場合は、3面で集めたカード・捕虜だけを”集めていない”状態になる」ということです。 なお、カードには自機や戦車をパワーアップする機能があります。よって、マップ内のカード・捕虜の位置を把握したら、いくつかの回収ルートを想定し、集めるカード・捕虜の数を減らし移動距離を短くすることで、プレイ回数は増えますが、ライフを多く持ったままボス戦に入れるので面クリアの確率が高くなります。 ●ミッション3以降はマッピングを推奨 隠れキャラだけでなく、見えるキャラの数が増えるため、「取りこぼし」を防ぐにはノートなどにマッピングしながら回収した方が効率的だと思います。 余談ですがSカートリッジ、手榴弾ラック、アーミーナイフ、特殊装甲といったカードが手に入るとプレイで有利になります。 ●ファイナルミッションのアレンJr.の攻略方法 ※特定のルートで登場 確実にノーダメージというより「ダメージを受ける確率が低い攻略」です。あくまでも一例です。 1. アレン直前にあるレーザー、ボム増量を取っておきます 2. 自機は画面右上の足場に降りると、左上からアレンが登場します 3. 右上の足場でしゃがんだまま左方向にレーザーを放つ 4. 連射が効いていれば、アレンは間もなく落下します 5. 落下したアレンにボムを連投。アレンが左上の足場に登ってきたらレーザーで撃ちます もしアレンがジャンプで近づいてきても、自機も足場の上でジャンプすればダメージを受けることは少ないでしょう。ただし、アレンが登場する前に自機が一番下の床に降りたり、途中で落下してしまうと、大ダメージを受ける可能性があります。 ●ファイナルミッションをクリアしやすいルートは? 未プレイの方もいると思うので詳細は省きます。 ・ボス直前に「肉」が出てくるルート。ライフを増量してボス戦に入りやすいためです。 ・メタルスラッグが出てくるルート。メタスラのライフの分だけ増えたことになるので、ラスボス戦で少しだけ有利になります ●ラスボスの攻略法 前述の先輩も書かれていますが「安全な攻略法」はなさそうです。以下はあくまでも私の方法です。 前提条件として: ・ボムの残量が少ないとショットのみの持久戦になるため、ボス戦に入る時はできるだけボムを残しておいた方が良いでしょう。 ・ボムをボスのコアに使うと戦闘時間の短縮になります。一方でビットに使うとビット攻撃によるダメージを抑えられます。時間優先かライフ優先かはお好みです。 ・自機が人の場合は項目の1からです。戦車(メタスラ)の場合は通常ジャンプ力が低く足場に登れませんので、戦車のショットでビットの破壊と項目の4でコアを狙うことになると思われます。 1. 丸いビットが2つ出てくるのでショットで破壊し、出てきたヘビーショットが取れればボス戦の時間を短縮できますが、取りにくい場所に落ちたヘビーを取りに行くとダメージを受けることがあります。なお、ボムならビットを楽に破壊できます。 2.ボスの赤いコアが弱点なのでバリアが解けたら、ボムを連投。その際、ボスが下方向に複数の青い弾を放し、その青い弾は上昇します。その青い弾は放たれた時の方向である程度、上昇する軌跡が予想できるので、自機は左右もしくはジャンプで回避しながらボムを投げ続けます。 もしボムが少ない場合は、一番上の左右の足場のどちらかのボスに近い場所で、ジャンプ→攻撃ボタンによる「ナイフ攻撃」の連続でも良いかもしれません。また、回避に集中したい場合は、ショットを連射しつつ青い弾を避けるという方法もありますが、長期戦になる場合があります。 3.青い弾の攻撃が止まるとボスは下方向にジェット噴射(または極太レーザー)を放つので、左右の足場もしくは画面下の左右にいれば問題ありません。 4. 足場が壊れるとボスは降下するので、コアを狙って上方向にボスがバリアを張るまで撃ちます。1でヘビーショットが取れていればより良いでしょう。足場に登れない戦車の場合はこのターンが唯一の攻撃チャンスと思われます。 5. バリアを張ると、ボスは反射レーザーを左右に撃ちまくります。確実な安全地帯はなさそうなので、左右に移動もしくはジャンプ・しゃがむで回避するしかありませんし、1、2発は喰らうかもしれません。レーザーの角度によっては画面下の中央付近が回避しやすいこともありますが、レーザーはランダムに飛んできますので”中央が安全”とは言い切れません。また戦車の場合は人より大きくダメージを受けやすいので、運が悪ければここで爆破されるかもしれません。 6. 反射レーザーが止まると「1」に戻り、ボスがある程度ダメージを受けるまで「1~5の繰り返し」になります。ボスのダメージが一定量を超えると爆炎が出て発狂モードになります。 7. 発狂モードになったらビットの数が4つになります。また、レーザー攻撃は反射または放射のどちらかで、放射レーザーはコアを中心に放射状に放つのでほぼ確実にダメージを受けます(*)。レーザーが収まったら、急いで一番上の足場に移動してビットを狙います。 【* 前述の先輩のサイトでは「真下が安全」と書かれていましたし、私では画面下の左右付近でしゃがめば当たらないこともありましたが、個人的には「ダメージを受ける確率が高い」と感じました】 まれに、画面上の足場に乗った時にもコアから放射状のレーザーを放つことがあります。その時は「左上の足場の左隅(または右上の足場の右隅)」でレーザーの隙間を見てジャンプすると当たらないこともありますが、難易度は高いです。 なお、発狂モードはラスボスのライフがあとわずかというサインなので、「ビットを確実に破壊する」「受けるダメージを最小限に抑えつつ、コアにショットもしくはボムを当てる」ことに集中します。 |
評価(10が最高) |
8 |
![]() |
|
タイトル |
メタルスラッグ7ニンテンドーDS版[amazon] |
メーカー/公式サイト | SNKプレイモア/公式(2022/6現在) |
ジャンル | 2Dアクションシューティング |
機種 | ニンテンドーDS |
プレイヤー(人) | 1 |
クリアの有無 | ||
2021年9月18日 全クリア ミッション5までは「ノーマル」でクリア ミッション6以降は「BEGINNER」でクリア 救出捕虜 100% コンバットスクール成績 ミッション1:オールS ミッション2:オールS ミッション3以降:一部の目標殲滅や特別訓練ではSが取れず |
||
ゲーム批評 | ||
覚えゲーなのですが、理不尽なところがいくつかあります。 ミッション1で「捕虜の最後の1人」を見つけるためかなりプレイをしたものの見つからなかったので、ネットの諸先輩方の情報を頼った結果、「普通の攻撃では見つからないことが判明」。 「私なら100万回プレイしても見つけられない」と感じたくらい、「変な場所」に最後の1人がいました。まずそれで「攻略本がないと無理と思えた」点、ミッション2から急激に難易度が上がった点、ミッション5で落下直後ザコ敵の速い弾で即死しやすい箇所がある点、これらで「理不尽な所のあるゲーム」と思いました。 |
ただ、コンバットスクールという本編とは別モードがあることで、「家庭でじっくりプレイすることができるアクション」だと思います。 単にエンディングだけならステージ選択があるので、ゲームオーバーが気にならなければいつかはクリアできそうなアクションゲーム。 少しでも長く、また、ミスなしを目指すユーザーのためにスクールモードがあり、「本編で進んだステージ」を「隠しアイテム回収」「ノーミスクリア」「タイムアタック」といった目標別にプレイでき、好成績ならSランクがもらえるため、結構、夢中になれます。 一方で、本体のボタンの寿命を短くしてしまいますが、「満足度は高い」。と同時に「難易度も高い」ので好みは分かれそうです。 実際、ミッション5までは「ノーマル」で挑戦しましたが、捕虜を救出したままクリアするために、相当時間がかかり、個人的には「もう限界」を感じました。 ですので、ミッション6以降は「ビギナー」に下げてプレイし始めたところ、初期状態で「ヘビーマシンガンで弾無制限」であった点と、敵の耐久力が低いため、ラクにプレイすることに気づきました。 それでも「ノーミス」は難しいですが、頑張ってクリアを目指そうという気にはさせてくれました。 とにかく難易度が高いですが、アクションが得意な人なら満足度は高いと思います。 |
||
評価(10が最高) | ||
8 | ||
ボス戦 ミッション5のボスの攻略 | ||
※下記のプレイを一例です。もちろんお好みで。 ※タンクごとのダメージ量がわからないので、スコアを目安にしています。 1 マルコを選択、下のタンクのコアが狙える位置へ移動。 2 下のタンクのコアを、上方からのミサイルとオレンジ色の弾に注意しながら、ハンドガンと手りゅう弾4発で攻撃し、スコアを6500~7000にしたら、右のタンクのコアへ移動。 3 右のタンクのコアにハンドガンと手りゅう弾4発でスコアを12000前後にしたら、タンクの上に回避。 4 右タンクの上で左に向いて、上タンクのコアを当てられるだけ当てます。 5 上のタンクのバラマキ弾が済んだら、青色のホーミング弾を誘導そして回避してコアを狙う。 6 「タンクが合体」するまでに手りゅう弾(できれば2発)とハンドガン。 7 タンクが分離したら上空からの降下ミサイルと緑色の弾に注意しながら、右のコアを破壊。その後、大型水平ミサイルに注意しながら、上のコアを狙う。 (先に上のコアを破壊し、右のコアを破壊しても可) 8 上と右のコアを破壊したら、右のタンクの下に移動。2個の浮遊弾が出ても、それらが回転しなければ無視。 9 下のタンクを破壊してクリア。 ※2個の浮遊弾、右タンクの大型落下ミサイルが登場する前に破壊したい。 ※浮遊弾はナイフで切るとラク。そして、大型落下ミサイルを破壊する場合、発射口より少し離れた位置から攻撃しないとダメージを受けます。 ※立つ位置が少しズれるだけアウトになりやすい。 ※コアが隠れてしまうので、ボスのダメージが少ないと長時間になり、浮遊弾や大型ミサイルへの対処が必要となります。 ※タンクを1個ずつ破壊する方法もありますが、その場合、稼働タンクからの丸い弾の数が増えて回避が難しくなります。 |
||
コンバットスクールの攻略 |
||
・特別訓練のボール系 ヘビーマシンガンを持つフィオ ・ボス戦(拠点攻撃) ハンドガンの威力が2倍のマルコか、手りゅう弾が20個のエリ。 ・物資回収、捕虜救出 途中でミスをしても良いので、とにかく1つでも多く回収してゴールすれば良い ・植物のような接近戦が多い特別訓練 近接攻撃が得意なラルフ ・目標殲滅 少しでも早くクリアしたい時に、スラッグの攻撃力・防御力がアップするターマを使うと、ボス戦が早く済む可能性が高い |
||
自力で見つけられなかった捕虜・アイテム | ||
◆ミッション1 爆薬樽のある部屋で、アイアンリザードでしか届かない場所 ◆ミッション3 ボスの直前の部屋。1つだけと思っていたのですが実は。 ◆ミッション4 始まってすぐ、坂道を歩き、スクロールが始まったら停止。するとなぜか、右上の通路に捕虜が現れる。個人的にはマルコを使って、ハンドガンでロープを切ると、捕虜が降りてくるので合流地点で接触。 ◆ミッション5 ・最初のシールド戦車の床→捕虜 ・パラシュートステージが終わり、横スクロールの坂道ステージに入ってすぐ、真下をショットガンで(ショットガン以外は不可の模様)→弾薬 ・アーチ状の地形を、レーザー玉が右に向いているのを確認しながら登ります。ドロップショットのある付近の床をハンドガンでジャンプ下撃ちすると捕虜が出現するので、アーチを降りて合流。 →こちらを参考にさせて頂きました。 |
||
amazonでメタルスラッグと検索した結果 |