ゲーム批評TOP > ニンテンドースイッチ > ニンテンドースイッチ本体の初期設定(画像あり)

ニンテンドースイッチの画像で見る本体の初期設定

Switchを開けた直後
 参考になれば幸いですが、実施についてはあくまでも自己責任でお願いします。当方は責任を負いかねます
2018年3月更新 2018年2月初版
 このページは開梱からゲームが遊べるようになるまでの初期設定を画像で解説したページです。

 このページの画像は2018/2/28時点のものです。実際の画面と異なる場合や困った際には公式のサポートページをご覧下さい。

目次
・開梱直後

・基本操作

・設定

・本体のスリープのオンオフ

・電源のオンオフ
■開梱直後
外箱に表記がありますが、説明書が付属していません
スイッチには説明書(マニュアル)が付いていません

不明な点はスマホかパソコンで前述のサポートページを見る必要があります。

このページはSwitchに表示される画面のみで設定を進めます。

■基本操作
左右どちらかのJoy-Conのスティックで項目を選び、Aボタンで決定です。

■設定
※選択する「言葉」だけを明記します

日本語

日本


「利用規約を見る」を読んだら、この画面に戻ってきて、「利用規約に同意します」の□にAボタンでチェックを入れます


自動的に無線ルーター(または無線ルーター内蔵のモデム機器)を検索し表示します。自宅の無線ルーターを選択します。
※インターネットの接続設定を「あとにする」場合はXボタン

接続テスト中

接続完了

タイムゾーンなので「東京」


「テレビにつなぐ」画面です。
「テレビにつないでみる」
※つながない場合は「あとで」


Joy-Conをボタンを押しながら本体から外します

「つぎへ」を選びます


同梱のドック、HDMIケーブル、ACアダプターを準備します


ドックの裏を開けて、確認できたら「つぎへ」


挿入直前の画面です。実際はケーブルを奥まで挿して下さい。

HDMIケーブルをテレビに接続し、確認できたら「つぎへ」


ドックに本体をゆっくりセットします


表示に少し時間がかかりましたが、実際のテレビに直前の画面が表示されました。「映りました」を選びます。

※テレビを撮影した画像です。

本体にユーザーを追加します。「つぎへ」

ここでは用意されているアイコンを選択しました

※3DSやWiiUのMiiをアイコンにする方法は別ページで解説しています

ニックネームを入力します

内容を確認して「OK」

ニンテンドーアカウントとの連携を尋ねられますが、ここでは「あとで」
※連携させる場合は「ログイン」や「アカウントを作る」を選びます。詳しくは別ページで解説しています


「このままでOK」
※ユーザーを追加したい場合は「さらに追加する」


みまもり機能の画面です。ここではスキップ
※設定する場合は「みまもり設定する」を

初期設定が終わりましたので、HOME(ホーム)ボタンを押します

ホーム画面が表示されました


■本体のスリープのオンオフ

スリープにする
→HOMEボタンを1秒以上押してスリープを選択します。(管理人は、スリープの前にゲームのセーブをオススメします)

スリープの解除
→HOMEボタンを押す

詳しくは任天堂のサポートページ


■本体の電源をオフにしたい

電源ボタンを3秒押して、電源オプション→電源OFFを選びます。

詳しくは任天堂のサポートページ


目次へ
●関連ページ
SwitchのQ&A集




ゲーム批評TOP > ニンテンドースイッチ > ニンテンドースイッチ本体の初期設定(画像あり)