機種:ニンテンドースイッチ |
公式・参考Web 公式 2022年3月現在 |
メーカー:Wobbly Tooth |
ジャンル:スタンドバイクアクション |
プレイ履歴 |
2018年9月 クリア |
ゲーム批評 |
体験版の2ステージを遊んだだけで「これはハマる」と思ったので、早速購入しました。 まっすぐ走ってタイムを競う 基本はこれだけで、リトライもすぐに出来たので非常に遊びやすい。 そして、自キャラがサルなのでなぜか笑えます。 高得点を出そうと思うと、Lスティックを使ってバイクの角度を変える必要があります。 ただ残念ながら、どのように操作すれば、どんな技が出るのかがヘルプに書かれてません。 ですので、自力で見つけたり、適当に操作するしかありませんが、サルを前かがみにするか後ろにのけぞるかのどちらかだけですが、Lスティックの角度を微妙に操作する必要があります。 またステージが進むと、障害物によってわざとこかされそうになったり、明らかに嫌らしい配置をしていたり、さらにはノルマである目標スコアが高くなので、徐々に難しくなります。 ですので、後半はある程度、練習しないと先に進めません。 ただゲームそのものは単純そして短時間でゴールなので、前半のステージなら誰でも遊べますし、ゴールした瞬間に自分のタイムが世界で何番目なのか、すぐにわかるのが良いと思います。 希望としてはリプレイ機能があった方が良かったとは思いますがコースが短く熱中しやすいバイクゲームで、とりあえず購入の前に体験版のプレイをオススメしますが、ハマる人にはハマると思います。 管理人がアップした動画 →youtube |
評価(10が最高) |
9 |
操作方法 |
基本操作 アクセル: ZR(またはA)ボタン ブレーキ: ZL(またはB)ボタン バイクのかたむけ: Joy-Con (L)のスティック リトライ: Yボタン ベイル: Xボタン ポーズ: +ボタン 容量が少なくなったらスイッチで動くSDカードを |
ミニ攻略 |
*ここでいうノルマとは得点ノルマのみでタイムアタックノルマではありません。 *一部は攻略アドバイスあり。ただし、ジャンプ角度などで微妙に得点が変化するので、このワンポイントアドバイス通りにノルマ達成するとは限りません。 ●1-1と1-2 *比較的、お子さんでも遊べるステージで、こけないように走る練習ステージです ●2-5 ノルマのためには帽子3つ取ることが必須。最初のフライパンは前輪を上げ乗り越えるか、回転で通過します。 ●2-6 ノルマのためには最初と最後のジャンプで回転します。あとは帽子3つを確実に。また、見えないデコボコが多いので、こけないように操作する必要があります。 ●3-1 最初のレンガを前輪を上げ乗り越えるか、回転で通過します。イスはそのまま飛び越えた方がラク。ラストで1回転すればノルマを達成しやすいでしょう。 ●3-4 青い滑り台が初登場。進入角度によってはこけたり、登れなくなるので、滑り台に入る時の前輪の角度を調節する練習ステージと思われます。 ●3-5 もしハイスコアを目指すなら、最初で2回転、青い滑り台で1回転すればノルマを達成しやすいです。 ●3-6 最初のイスが問題。前輪を上げてイスのひじかけで回転させると通過しやすいです。また、3つの植木鉢が難所で、着地の角度によっては植木鉢が割れて停止します。個人的には、植木鉢が大破しないように祈ってプレイするステージです。 ●4-1 ハイスコア狙いなら最初の本で1回転します。注意点は空き缶で、なるべく水平に空き缶に接地するとコケないと思われます。 ●4-3 最初のゲームソフトと途中のスマホを超える時に、前輪を少し上げます。また、天秤に乗る時はなるべく中央を狙います。天秤の後、もし速度が落ちたらバックしてキーボードを乗り越えても良いと思います。難所は「3つのピザの箱」で運まかせに近いのですが、なるべく接触しない方が良いと思われ、スピードが落ちる場合はバックして助走するという方法もあります。 ●4-4 ハイスコアのために最初に1回転しています。スピーカーには水平に着地できればコケないと思われます。 ●4-5 ハイスコアのために、最初のPCとプリンタで1回転。その後のキーボードおよびプリンタは難所で、もしスピードが落ちてしまった場合は、キーボード手前のチェックポイントまで下がって助走するとプリンタを超えやすくなります。 あとは「立っているスマホ」が問題で、スマホの飛んだ向きによってはコケてしまい、正直、運まかせです。 ●4-6 パワー不足だと最初のPCさえ乗り越えられません。一番の難所は「本が並んでいるところ」で、余程、運が良くないと短時間で通過できません。コケそうになるポイントがあり、「コケずに通過できればラッキー」と思った方が良いと思います。タイムアタックを狙う方は、そのポイントの練習を繰り返して体で覚えると確実にタイムを縮めることが可能です。 最後のピザの箱も難所で、落下ポイントによってはコケてしまいます。 ●5-1 最初のバスの上の帽子を3つ取るには運と慣れが必要で、2つ以下の時はどこかで回転を入れないとノルマは達成できないかもしれません。 最後の洋式トイレはバイクのパワーが落ちていると超えられないので、手前のシャンプーにはなるべく接触しない方が良いでしょう。 トイレを超える時にどうしても高度が低いと感じたら、回転で超えられる場合があります。 ●5-2 後半の複数の青いコップには水平に着地。その後のタオル掛けのような家具を通過する時が最大の難所。 運が良ければコケても回転できれば通過できますが、運が悪いとコケます。小さいデコボコが続くためバイクの傾きでは対処不可能。 ●5-3 最初のシャンプーは超えるか、(後方)回転してコケにくくする必要があります。ゴミ箱は水平に着地。最後のトイレは飛び越えるか回転して落ちないように。 ●5-4 最初の坂の勾配がキツイので地獄坂と呼びますが、地獄坂をうまく登るコツはわかりませんでした。前輪を上げすぎるとコケ、足りないと登れない。とにかく何回もチャレンジするしかないと思いますが、難易度が高く私は嫌いなステージです。 どんな方法でも良いので地獄坂を登れさえすれば、他のポイントはヘアトニックが4本並んでいる所とトイレを超えるだけなので、5-3のステージとほぼ同じだと思います。 ●5-5 前半は並んだコップへの着地に気を付けます。難所は後半のタオルかけで、私は後方回転で通過しましたが、どんな方法でも良いので、とにかくコケないように通過することができれば、そんなに難しくないステージだと思います。 ●5-6 歯ブラシでたまにコケます。その後、高い位置に帽子がありますが私には無理でした。ここのタオルかけは、スピードが出ていない状態ならば棒と棒の間を落下するつもりで通過できます。難所はフタの開いたトイレで、スピードを出していないと飛び越えられません。あとは、スコアノルマのために時々回転しました。 ●6-1 ソファーが不安定で足場が悪く、ひんぱんにコケます。また助走距離が短い、後半には画びょうポイントがあるなどこの時点で難易度が最も高く、クリアそのものも難しいです。なお最後のスマホケースでたまにこけます。 ●6-2 ソファーが不安定ですが、もしタイムを縮めるのならココだと思います。次に、ソファーから落ちた後が問題で、助走を取るためにバックしています。助走しないまま進むと、テーブルに到達できないことがたまにあります。 そして、最大の難所は最後の花瓶で、接触する角度によってはタイヤがパンクしてしまい、運まかせと思っています。 ●6-3 比較的スピードが出せるコースです。帽子を取ろうとすると助走距離が必要と思われます。 ●6-4 スコアノルマのために最初で1回転、あとは可能なところで回転します。問題はテレビで、パワー不足だと上がれません。 ●6-5 難所は「イス」で、確実に上がるためにあえて助走距離を取りました。上がれたとしても、すぐに坂そして落下へと続くので非常に失敗しやすい場所です。 スコアノルマのため、適度に回転する必要があります。 ●6-6 最終ステージです。ソファーが2つ並んだところから難しくなります。ジャンプが短いと画びょうに当たります。電源タップが二つ並んでいるところがあり、スピードによって「自機の回転数」が異なり、2回以上回転してしまうとコケやすくなるので、スピードを調整しながら1回転で済むように通過します。 ワインでコケてしまう場合は前輪を上げると良いかもしれません。 最後の大ジャンプは、ソファーのひじかけに乗るかそれを超える必要があるので、手前のジャンプ台でパワー不足にならないように。 |