ゲーム批評TOP > PS2ソフト一覧 > ファンタジーゾーン

ファンタジーゾーン

3DS ファンタジーゾーンIIダブル
PS2 ファンタジーゾーンコンプリート

3D ファンタジーゾーンII ダブル

セガ

2014年7-11月

●ストーリーモード「オパオパの涙」
難易度2でブライトモード、難易度1でダークモードをクリア

真(ブライト)エンディング:クリア
機種:ニンテンドー3DS
価格 823円
3D ファンタジーゾーン2のホーム画面
3D ファンタジーゾーン2のタイトル画面
公式 2021/7現在
セガ3D復刻アーカイブス2にも収録(公式
ゲーム批評・評価
●ゲーム全体として
画面がキレいなので、敵弾がたくさん発射されても見えることは見えます。ただし、3DSの画面だと若干小さく感じるので、人によっては見落としやすいかもしれません。(3DSLLだと見やすい反面、本体が重いので持ちながらのプレイはちょっとツライかもしれません)
連射がLRボタンに標準装備、いつでもセーブ可能という親切設計なので、「ステージ開始直後」とか「ラスボス前の最終ショップ画面」といったシーンから再開することが可能。そのため、不利な状況でセーブしなければ、エンディングを見ることは可能だと思います。


また、コインを一定量貯めると機能が増えるというのは「クリアしても楽しめる機能」として評価したいです。


値段が安い、連射が速い、3DSというワイド画面に向いたシューティングなので、公式の動画を見て興味がわいた人ならオススメです。



●ストーリーモードのゾーンA(ブライトサイド)
難易度が低いため、苦手な人でもクリアは可能だと思います。



●ストーリーモードのゾーンB(ダークサイド)
難易度を1にしても、ザコの数および弾数が多い上に、まとわりつくザコが定期的に出現するため、接触によるアウトが多い代わりに、隠しショップやもらえるお金が多いといったサービスがあります。シューティング好きな人向けのルートです。




●マーク3版と比較して
ほとんどのボスの攻撃パターンが異なりますし、グラフィックがキレイ、BGMの音色も違うため、全く別物として遊べます。ともかく連射スピードが速いので大変、助かります。



■エンドレスモードの「リンク・ループ・ランド」について
3方向を持っているのは良いですが、結局、ザコとボスが同じ面を何回もさせられるだけです。あくまでも「1発アウト=ゲームオーバー」になるまでにスコアをいくら稼げるかという、単調な内容。

ハイスコアを目指すのが好きな人なら遊べるモードですが、私のように「進んでも進んでも、弾数・敵数が増えるだけ」という印象を持ってしまう人にはイマイチ。

購入前の人には、「エンドレスは本編のオマケ」という説明の方がわかりやすいかもしれません。



●最強のオプション機能か、「ウエポンタイム無限大」
コインのストックが240万ドルになると追加される機能で、ウエポン1が無限で使えるという機能。

7WAYが無限に使えるため、クリアがより簡単になりました
評価(10が最高)

値段が安いのでこの評価
公式に記載されている隠し機能 
※公式が閉鎖された場合を想定したメモです

●コインストックの貯金による追加のオプション機能
$600,000:ショップマーカー:
 ダークサイドの隠しショップが見える

$1,200,000:ゴールドラッシュ:
 ウェポン1の使用時間が1.5倍

$2,400,000:ウエポンタイム「∞」:
 ウェポン1の使用時間が無限大



●エンドレスモードのキャラ追加

オパオパ
【条件】ストーリーモードで、ダークかノーマルエンディングを見る

エビルオパオパ
【条件】ストーリーモードで、真のエンディング(ブライトエンディング)を見る

ブライトエンディングを見る方法(ネタばれ
1.最終ショップで「DROP TEARS(涙ボム)」を買います


2.最終ボスを倒すとボスはしばらくじっとしています

3.その間にボスの上に移動し、DROP TEARSをボスに一発当てます


※なお上の記述は「全面でダークサイドを通過した後の方法」です。

ネット上には、ダークサイドのボスを●個破壊する必要があり、といった記述がありますが管理人は試していません。


アマゾンの画像
タイトル

SEGA AGES 2500シリーズ Vol.33 ファンタジーゾーン コンプリートコレクション

メーカー/公式サイト セガ/M2公式(2021/7現在)
ジャンル シューティング
機種 プレイステーション2
プレイヤー(人) 1
クリアの有無
IIリメイク easy 2008.9
ゲーム批評
ファンタジーゾーン=古い、と思っていたので買うのをためらっていたのですが、買って正解でした。


その理由は「2作目のリメイク版が現代のシューティングとして見ても完成度が高い」と感じられたからです。


これまでファンタジーゾーンといえば
●しつこいザコ
●トリッキーな動きをするザコ
●左右スクロールゆえに突如として現れるザコ
といった、特徴のある横シューなので好みが分かれやすいのは事実です。


ですが、このリメイク版では
●溜めボムシステムによりスマートボム等のスペシャルボムが何回でも使える
●ボス戦での再スタート時にはエンジンのみ買うことができる
●連射機能つき
という新システムにより、ゲーム内容は難しくてもプレイ感覚としては難易度が下がり、これまで苦手だった人やはじめての人でも遊びやすいつくりになったと感じました。


さらにダークモードというステージに入ればボスの攻撃法も変わるなど、難易度が上がる変わりにお金が稼げるので腕に自信のある人はチャレンジする価値があります。


また、このリメイク版はボスそのものはほぼ新作のデザイン・攻撃パターンで、原作を踏襲したのはザコやBGMぐらいで、ゲームの根幹は全くの新作に感じました。

なお、他の収録作品でも連射が可能なのでおすすめです。


ただ、残念なのは「ギア版」です。これは
●弾が大きい
●見た目以上に移動範囲が狭い
●ボスによっては弾が速いので復活が難しい
という、作品そのものの問題と元々携帯型向け作品という理由からそう感じたので、移植は問題なかったといえるでしょう。


価格そして内容を含め総合的にみて、ぜひとも多くの方に遊んでいただきたい逸品です。


私的攻略
●IIリメイク版
BIGウィングまたはジェットエンジン

6面でワイドビーム
7面で7WAY×2個
8面でスマートボム
関連商品
音楽CD
ファンタジーゾーン ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロング・コンプリートアルバム  公式

評価(10が最高)
10



ゲーム批評TOP > PS2ソフト一覧 > ファンタジーゾーン