![]() |
|
タイトル |
機甲武装G-ブレイカー 第三次クラウディア大戦 |
メーカー/公式サイト | サンライズインタラクティブ →さざなみ 情報なし (2018/9現在) |
ジャンル | ロボット系シミュレーション |
機種 | プレイステーション2 (人数:1~2) |
クリアの有無 |
○(2004.9.11) |
ゲーム批評 |
素早さ順に行動ができるロボット系シミュレーション。 悪い点から。ムダな映像が多い。敵軍と自軍との違いがわかりにくいときがあったり、またカメラワークによっては、どの敵が攻撃しているのか見づらい時があること。そして、前半の戦闘はやや単調な感じという点。 すばらしい点はMAPSという攻撃システム。移動しながら、敵との間合いによって射撃と格闘を繰り返せるというもので、敵の周囲を回るように移動すれば低い攻撃力でも大ダメージが期待できます。 全体的にみるとストーリーはしっかりしていて、各シナリオとゲームそのものがしっかり調和しています。ただ若干、内容が物足りないかな?という点とロボットなどに興味がわかない人だと評価が下がる可能性があるということがこのゲームの特徴です。 |
攻略ワンポイント |
13面の前編(私にとって最大の難関でした) クリア条件が「全機破壊」なので、制限時間を気にしつつ目の前の敵を確実につぶす必要があります。戦略によっても異なりますが、残り20分(*1)を切った辺りから、画面上部の敵への侵攻を考えた方がいいです。ただ、敵も追い詰められると逃げるという事が予想されますので、できるだけ多くそして早めに移動することもおすすめします。 ただ難関は、敵のTC(サンダーチーフ)という機体が攻撃力も移動力も高いユニットなので、少しでも多く倒し、残り時間を前半戦で稼ぐことができるかできないかで、後半戦での戦い方が大きく変わってきます。ちなみに私の場合、このシナリオの残り時間は55秒という、次のユニットの行動ができるかどうかの時間でした。 *1 20分というのはあくまでも目安で、移動力、攻撃力のあるユニットを配置できれば多少、時間が過ぎても支障はありません。 |
評価(10が最高) |
(7に近い)6+ |
動画 |
管理人がアップした動画があります youtube |
攻略本 |
機甲武装Gブレイカー 第三次クラウディア大戦 完全攻略ガイド |
![]() |
|
タイトル |
機甲武装G-ブレイカー2 同盟の反撃 |
メーカー/公式サイト | サンライズインタラクティブ |
ジャンル | ロボット系シミュレーション |
機種 | プレイステーション2 |
プレイヤー(人) | 1~2 |
クリアの有無 | |
○(2004.10.3) | |
ゲーム批評 | |
このゲームは機体選びが重要で、地形や敵部隊の構成をよく見て機体選びをしないとゲームの展開がラクになったり苦しくなったりと、大きく変化する可能性があります。そういう意味でも複数のセーブ箇所を作っておくと良いかもしれません。 また、前作と比較した場合、マップも戦略的になり戦闘時間も長くなっています。 両作とも戦闘中のCGやデモも綺麗で、CPUも比較的人間臭い動きをしてくれるので、その辺りで好印象のあるゲームですが、残念なことに実際に使用する機体が案外限られたり後半の難易度の高さには少々不満が残ります。 |
|
攻略ワンポイント | |
最終面について 私が選んだ機体 各機体の略称で記述 キョウ、ウィンド:UUE ジュジュ:UE メルディ、エストア、アンリ:E テール:BBE(もしくはBUE) 特殊で効率よくBP減らしができる機体 テール、ジュジュ、エストア ラスボス1st 早目に「特殊」を使ってBPを減らし、エストアなどで接近戦 (私の場合、残り約39分で後半戦へ) ラスボス2nd 1stと同様にBPを減らすことを優先して接近戦。ただ、ボスの攻撃力がやたら高く野放にして格闘攻撃をされるとほぼ確実に一機を失うので、ユーハイムなどでボスの周囲を囲んで身動きがとれないようにしておくのがポイント |
|
個人的メモ | |
ラスボス1stへの特殊攻撃によるダメージ量 目安 アカツキ:ギガブレイ320 メガ250 テール:フレイムテンペスト150 クロスファイア100 ウィンド:デッドボマー150 デスストライク100 ジュジュ:ミリオンシューター150以下 サウザンアロー100以下 エストア:ファイナルクラッシュ170 ハードクラッシャー100 メルディ:アイアンストーム220 アンリ:イーグルアイ300~ |
|
評価(10が最高) | |
7 |
![]() |
|
タイトル |
機甲武装Gブレイカー レジェンド オブ クラウディア |
メーカー/公式サイト | サンライズインタラクティブ |
ジャンル | 3Dアクションシューティング |
機種 | プレイステーション2 |
プレイヤー(人) | 1~2 |
クリアの有無 | |
○(2005/2/27) キョウ編、ハクト編 |
|
ゲーム批評 | |
慣れれば数時間でクリアできてしまうお手軽アクション。ローラーダッシュによる動きでザコを連続して倒せると結構、爽快でした。 ただ、ステージによっては嫌らしい場所にザコが配置されていてほぼ確実にダメージを受けることがあったり、全体としてステージ数が物足りない。 もし仮にパンチが決まりやすく、またシールドによる防御があれば接近戦が楽しめたし、変化のあるステージがもう少しあったなら、もっと満足度が高かったはず。 |
|
評価(10が最高) | |
7 | |
攻略ワンポイント | |
あくまでも私の攻略法です。しかもネタばれです。ご注意下さい。 ●キョウ編 目標:GROWポイントを1000以上残してエンディング→ガンダムカラーの機体が? 仮にポイントを使うとしたら: AT:1 SP::6 MOB:3 の比率にする。あまりポイントが使えない場合はスピードを優先 セッティング:軽量化、SPEEDを優先。自信があればライフを無視して軽量化を図る 備考:二回目の挑戦時のステージ12終了時点で1100ちょっと。 ●ハクト編 目標:GROWポイントを700以上残してエンディング→シュードの機体が使える 仮にポイントを使うとしたら:ATのみ強化 備考:二回目の挑戦時のステージ9終了時点で880ぐらい。 ■共通 ・クリアタイムを優先 ・ポーズ中はタイムもストップすると思われる |