![]() |
|
タイトル |
プレイステーション3本体トルネ(地デジチューナー) 2010/9/15に購入 |
メーカー/公式サイト | ソニー/公式・トルネ専用サイト・周辺機器(2019/10現在) |
機種 | PS3 |
購入を検討されている方へ |
||
まず、本体を買うと、AVケーブル(一般的なビデオ端子用)、ワイヤレスコントローラ(DUALSHOCK3)1個など最低限のものはついています。 ですので、とりあえずゲームはすることが可能ですが、液晶テレビを持っている方などはHDMIケーブルか D端子ケーブル またはコンポーネントAV端子ケーブルがおすすめです。 AVケーブルだと480本程度の解像度ですが、HDMIなどでは1080本もしくは720本の解像度が得られます(*) *説明書に記載。HDMI/D端子/コンポーネントの場合は、映像の出力設定が可能だそうです とりあえず私は付属ケーブルのままで。 あと、1m程度のUSBケーブルが1本ついていますので、コントローラを有線でつなぎたい時とか、外付けの機器をつなぐことがあれば便利でしょう。 最後に、店頭で購入された場合は結構、大きい箱ですしハードディスク内蔵なので、階段などの衝撃には注意が必要です。 また、箱そのものが保証書なので最低1年は箱を廃棄しない方がいいでしょう。 ※ネットにつなげることが前提の方は、購入前にプロバイダのHPで「PS3が対応しているかどうか」を調べると良いでしょう。 |
||
ネット接続から地デジの録画まで |
||
第一部 初期設定からネットまで説明書が薄いのが気になりながらも、とりあえず指示されたとおりにケーブルと電源、USBを接続。 PS3の初期設定をして再起動。そして、電源スイッチを入れてもすぐに画面が現れないところを見ると、まるでパソコンのような感覚。ただ、イライラするほど待つわけではありません。 モノクロの説明書だったので実際のメニュー画面とはイメージが違うものの、適当にコントローラをいじっていればわかる操作性。 普段さわらない項目はメニューの下のほうに隠れているのはいい。 希望としては、電源を入れてすぐによく使うメニューたとえばゲームとかテレビというメニューにカーソルがあるように設定ができれば便利と感じました。 次に、ネットにつなぐ作業。 これまたウィザード形式で質問に答えるだけで、自然とつながりました。 ただし、無線でつなぐとなるとある程度の注意が必要で私の場合、2Fにルーター、1FにPS3だったので距離的に少し離れていたのですが、電波状況としては55%と表示され、とりあえずギリギリつながったかな、という感じ。 ですのでオンラインゲームをすることがあるとやや不安が残る数値。 そのウィザード画面内で「自分の家のルーターが表示されない」場合は、現時点では接続できません。 ●表示されない場合: ルーターの設定を変える。 PS3をルーターのそばに仮設して表示されれば接続テストをする ●電波状況が不安定、弱い: ルーターを電波強力タイプに変える。 変えてもつながらない場合はお住まいの構造上、無線が届きにくいと思われます。 また、近所に無線ルーターが存在して混線しているかも。 ●ルーターのそばに設置しても、つながらない: ルーターの設定を変える。 ルーターやPS3の設定をほぼ初期状態にしてもつながらない場合はルーターとPS3の相性が悪いかも。 ●そばに設置しても、ルーターが見つからない、通信が不安定: 相性が悪いと思われるので、各メーカーにお問い合わせ下さい ●ルーターとはつながるが、アップーデートやオンラインが楽しめない: パソコンではネットにつながるのに、PS3だけネットができない場合は、ルーターがPS3に対応していない、または加入しているプロバイダがPS3など「ゲーム機には非対応」とか「特別な設定が必要」かもしれません。それらの可能性は低いですが、念のためにプロバイダのHPや問い合わせを ソニーのサポート: http://www.jp.playstation.com/support/ 参考情報 ※PS3に対応していないルーターが存在するのか? 製造年数が経過しているもの、海外製のもの、パソコン専用に特化した低価格ルーターなどは非対応の可能性あり。 ※サポート業者を呼ぶべきかどうか? ルーターの設定がわからない場合や設置が面倒な場合はおすすめします。 しかし、非対応のルーターやプロバイダ、お住まいが頑丈な鉄筋コンクリートなど「物理的に困難な場合」は、いくら専門業者を呼んでもつながらない恐れがあります。「つながらないことを覚悟して呼ぶ」のはアリかもしれません ※電波強力タイプのルーターとは? 一般的にワンランク上の無線ルーターのことで、1万円以下のルーターよりは電波が届く、というもの。ただし、住宅の構造上どうしても届かないとか、宅内にセコムなどのセキュリティシステムがあったり、ご近所に無線ルーターが多い場合は、高性能でも効果が得られないかもしれません。とくに壁や天井がしっかりとしたお宅では要注意で、専門業者がいろいろ試しても届かない場合はルーターかPS3の位置を変える必要があります 最低限、ウィザード画面内の「検索する」または「アクセスポイント別自動設定」で無線ルーターと接続するこができない限り、PS3をインターネットにつなぐことはできません。一方、有線でつなぐ場合はケーブルを挿すだけで通常はつながるでしょう。 接続テストが完了すればOK。最新のアップデートをすると5分以上かかりますが、最新の機能が使えると思ってガマン。 |
第二部 地デジの設定地デジ受信機のトルネを箱から出すと、PS3ソフトと同サイズのケースを発見。 先にアンテナからの同軸ケーブルを入力端子へ、同梱のアンテナケーブルをテレビの端子へ。 本体とはUSBケーブル1本のみ。これをPS3本体の前面のポートへつなぐだけで、トルネの電源は不要でした。本体の前面にケーブルがあるので見た目がちょっと残念ですが、トルネの電源が不要なのは非常に便利です。 トルネ自身は作動中に点灯するランプのみ、ただ同軸ケーブルがつながっているためか、真っ直ぐに立たないので設置がやや不安定。 次にトルネ専用ソフトを専用ディスクを使ってインストール。その後、ネット経由でアップデート。 多少時間がかかりましたが何もトラブルもなくここまでで地デジを見ることができました。なお、BDリモコンだと直接チャンネル変更、1chなら1番を押すことで視聴できるそうです。 この時点で地デジが映らない場合は、アンテナの状態やアンテナケーブルを確認して下さい それでは目的の「録画」を試したいので、カラフルな説明書を見ると、なんとコントローラ(BDリモコン)のスタートボタンを押すだけで録画開始および停止。ちょっと意外。 一方、録ったものを削除するのには、メニューを表示させてゴミ箱を選ぶだけ。 「予約録画」をしようとしたら、まず先に番組表を取得しPS3の本体に保存する必要があるので、設置後すぐに予約をしようと思っても番組表が取得できていない場合は予約すらできません。 また、「●月●日●時から●時まで」というビデオの予約録画方法ではなく「番組表から選んで予約する方法」または「キーワード検索による予約」でした。 ただこれは、番組表の取得が終われば1週間先のものでも予約できますし、毎週ある番組の場合は「はじめて予約する時に”毎週”と選べば」、2回目以降の予約設定は不要なので、さほど困るものではありません。 希望としては、1時間番組の半分だけ予約、という細かい指定ができればなお嬉しいという程度。 操作でいえば、コントローラの左スティックの上下で番組表を1日単位で移動できるのは軽快。 実際の録画をしたものを再生するにはメニューの「VIDEO」を選び番組を選ぶだけ。再生中に番組内のサムネイル画面を表示することができるので、早送りよりも便利。 ちょっとだけ早送りしたい場合は、方向キーの右で1.5倍の音声つき倍速再生ができるので、忙しい人なら30分番組を20分程度で見ることもできます(ちょっと、早口ですが) 録画はSD画質(メニュー上「3倍」)というものしか試していませんが、ほんの少しぼやけて見える程度で、これまでのアナログよりはだんぜんキレイでした。今はテレビがボロいのでHD画質で録画する予定はありませんし、容量を考えると今は使用しません なお録画できる時間数ですが、PS3の160GBタイプでシステムおよびトルネ用ソフトを入れた状態での「空き容量」は約130GB。 1時間のハイビジョン放送(HD)なら約20本録画できる、という単純計算ですが、実際は不明。 ご存知の通りPS3からブルーレイなどの媒体への記録はできない代わりに、外付けHDDへの録画やPSPへの書き出しは可能。 PSPへの書き出しは9回までで書き出しにかかる時間は録画時間の1/3~1/2必要だそうです。 また、使用できる外付けハードディスクは「USB2.0でFAT32対応のもの」だそうであとで増設することも可能ですが、テレビ録画が多いという方はPS3の320GBタイプがおすすめです。
私はトルネと本体を別々に購入しましたが最初から地デジ録画の予定がある人は、PS3とトルネがセットになった地デジレコーダーパックが値段が少しお得です ※お願い:このページは管理人の感想、批評を書いたページです。とくにネット関連の設定についてはご覧になった方の自己責任でお願いします。 ※このページは2011年5月当時の無線環境で、現在は異なります※ 我が家では「BUFFALO WZR-HP-G301NH 」を使い、WiiおよびDSiLL、たまにPS3をネットに無線接続し半年程度使用していますが、問題はありません。なお、建物の構造、電子レンジや子機付電話機の場所により到達距離が異なりますので注意して下さい( 公式) |
||||||||||||
無線でつながらない時 | ||||||||||||
ソニー →リンク バッファロー PLAYSTATION3を無線でインターネットにつなぐ方法 http://faq.buffalo.jp/app/answers/ detail/a_id/2260/kw/2260 アイ・オー http://www.iodata.jp/support/ qanda/answer/s14572.htm |