![]() |
|
タイトル |
アースシーカー |
メーカー/公式サイト | 角川ゲームス 公式(任天堂・2018/2現在) |
ジャンル | RPG風アクション |
機種 | Wii |
プレイヤー(人) | 1 |
クリアの有無 | |
2012/5 クリア | |
ゲーム批評・評価 | |
非常にのんびり感が漂うアクションのようなRPGのようなゲーム。 |
アクションといっても、戦闘中はコマンドを選び敵の攻撃を回避する時にタイミングよくボタンを押したり逃げまわるだけなので、女性でも遊ぼうと思えば遊べます。 しかし広いマップの中をとぼとぼ歩いて、敵と戦ったり、アイテムを見つけたりのくり返しが多く、探索エリアと言われるマップの種類が少ないうえに、危ないと感じたら帰還するといった町との往復が多くて単調でした。 その分、アイテムを見つけて持って帰ると、回復アイテムの生産に使えたり武具を強化できるので、「マップに落ちているアイテムを拾い集めて合成するのが好きな人」ならそこそこ楽しめます。 ただ隠しアイテム(*)というわけではなく、毎回ランダムに落ちているうえに「希少アイテム出現率アップアイテム」を装備すれば、レアものが手に入りやすいという仕組み。 武器を強化すると戦闘モーションが変わり敵をサクサク倒せるようになるのでアクションゲームとしてのテンポが上がって楽しくなる、ただその面白さに気付く前に「つまらない」「ワンパターン」「飽きた」と感じた人がいただろうなと思います。 依頼された仕事は簡単なものからちょっと考えるものまで、多少のパターンはありますが、そもそもこのゲームシステムに慣れるまでに、私は相当の時間がかかってしまいました。 ですので、説明書を一回読んですぐに遊べるというよりかは数時間プレイしてはじめてコツのわかるゲームという意味で、多少オリジナリティのあるゲーム。 その分、仲間のモンスターがもう少し可愛ければ、持てるアイテムがもう少し多ければ、仕事の内容がもう少し変化に富んだものなら、もう少し説明書がわかりやすく丁寧だったらといった「もう少しが多すぎるゲーム」で悪い、腹が立つというほどではないが発売前に改善できたはずといった惜しい部分が盛りだくさん。 数秒のロードの多さに多少の不満はあるもののシステム的には決してクソゲーではありませんが、全ての人にオススメとは言えない。 ただし「暇つぶしをしたい人」には「遊べるかもしれませんよ」という程度のオススメです。 この作品ももう少しテストプレイヤーの数を増やして意見を取り入れていれば、もっと売れていたと思える1本。 私ならゲームを楽しんでもらうために、情報の出し惜しみをしない説明書を作り、敵キャラを増やしたいゲーム。 *隠しアイテムというより、謎解きを解いたらもらえたアイテムはあります。 |
|
関連商品 | |
攻略本 アースシーカー オフィシャルコンプリートガイド 公式 |
|
このゲームを楽しめる人 | |
とにかく暇つぶしをしたい人 やさしいアクションにRPGテイストした、それ風のゲームをしたい人 店頭で安く売っていれば。定価ではちょっと・・・ ※ただし注意点として「人によってはクソゲーに感じるかもしれません」。購入の前に必ず情報収集をして、最後は各自の判断にお任せします。 |
|
評価(10が最高) | |
4(5に近い4) |